社歌コンテスト結果発表
2019年12月05日 | カテゴリー: 山木倶楽部
皆様に応援いただきました「NIKKEI 全国社歌コンテスト」の結果が発表されました。
残念ながら今回は入賞できませんでしたが、毎日の投票、本当にありがとうございました。
津軽鉄道からも、「山木さんのファンのみなさまのおかげで、想像以上のたくさんの票が集まりました。ありがとうございました」との言葉をいただいております。
また機会がありましたらチャレンジしたいと思っております。
ありがとうございました。
水戸ペーパームーン御礼
2019年12月02日 | カテゴリー: 山木康世
水戸ペーパームーン御礼
穏やかな陽気の中、新国道を水戸へ。3車線の国道は高速道を思わせる素晴らしい国道でした。北関東道を走る選択もありましたが、時間に余裕のあった昨日は一般道を長閑な田園風景が心を癒します。盛夏のころにはどれほど青々としていたことだろう。お疲れさんでした。
オニール親子のアメリカ映画「ペーパームーン」ティータム・オニール可愛かったなぁ。確か学生のころ、狸小路の映画館で観たような記憶が。
昨夜は良い音出してくれました。ギター1本2時間勝負はそこそこ緊張と興奮の時間なのでありまして、ギターの音は僕にとってボーカル以上に気を遣っています。椅子のギーギー音や、妙な連続のモーター音、人が話しているときのお客さんのヒソヒソ、コソコソ話なども気が散って集中できません。
昨日は暗がりの会場も手伝って、大変心地の良い2時間でございました。
お店の方、オープニングアクトのマウンテンボーイ大部さん、お忙しいなかお集まりの皆さん、誠にありがとうございました。
6時ころ夜空の片隅に引っかかっていた三日月も終演後見上げるとどこにも見当たりませんでした。まさにペーパームーンだったのに惜しいことをした。
またお会いしましょう。雨の東京へ帰ります。

「このマイク、いいなー」

オープニングアクトの大部さん。BOSSのオープニングアクトは4回目です。「西陽の中を」「柿の実色した水曜日」ほか歌ってくださいました。ありがとうございました!

晩秋情景の中で
春日部昭和楽器御礼
2019年12月01日 | カテゴリー: 山木康世
今までのグズグズしてパッとしなかった晩秋のお天気、誠に天晴な土曜日でございました。矢張り晴れ男ですな。
約1年ぶりの昭和楽器ミニホール、楽器屋さんの会場は何かとしっかりしていて頼もしいです。
お忙しい中お集まりの皆さんありがとうございました。
「晩秋情景」から「消えそうなスタンプ」まで2時間強、久しぶりのLIVEでしたので新旧ギブソンも嬉しそうで気合が入りました。
さて「津軽鉄道各驛停車」どのような結果が待っているでしょうか。大勢の皆さん、清き1票ありがとうございました。
秋晴れの中、納豆の街水戸へVistaは♪安全運転シートベルト 今日もエンジン快調♪石川オートさんのおかげですね。
皆さんより良き日曜を!

昭和楽器は2回目です

秋の歌がたくさんありましたね
追伸 となりの電話も外は真っ白な雪に覆われておりますなでYasu。
「歌鳥風月」リハーサル
2019年11月29日 | カテゴリー: スタッフ・ダイアリー
12月21日(土)の音楽生活45周年締めのコンサートまで、あとわずかとなりました。
昨夜は都内スタジオでリハーサル。
仕上がりは上々です。
バリエーションに富んだセットリストです、どうぞお楽しみに!

休憩なしで集中!

NYのスタジオ? 東京のど真ん中!
今夜は福島のFM電波に乗った17日の心を覗けるぞ。
2019年11月22日 | カテゴリー: 山木康世
先日郡山安積歴史博物館ライブを行った際、音響で来られて方がおられた。名前を杉山さんとおっしゃって、聞くところによるとFMココラジでパーソナリティをしておられるという。リハが終わったら番組取材を頼まれて、快諾した。
杉山さんはノートを手に、その昔、僕が目にしたことのある思考の整理の島を書き始めた。真ん中の島に番組名を書いて、そこから手足のように線が出て、そこに話の要点を書いていく。いわゆる時間軸がそこに見えて一目瞭然、番組の流れが手に取るように見えるということだ。
この見える化は整理するためにはとても良いことだと思った。
僕の話すこと、何分、かける曲は何?何分、全部で30分を割り振りしていった。なるほど、外人が書いた思考の島の薦めというものを目の当たりにして思い出していた。
今夜21時より「standing by the cross road〜ぶらり郡山〜」で放送される。
ぜひ聞くことのできる人は聞いてください。明治の建物での本番を前にしたライブの心持ちが聞けると思います。杉山さんお礼が遅れました。あの節はどうもありがとうございました。
引き続き「津軽鉄道」へ清き1票を!
作曲者からのおぉぉっ願いっでyasu!
2019年11月19日 | カテゴリー: 山木康世
日本経済新聞社が主催する「NIKKEI 全国社歌コンテスト」に津軽鉄道が参加しています。
https://shaka.nikkei.co.jp/
11月8日(金)より公開、同時に一般投票および審査員賞審査も開始いたしました。
投票は1ブラウザにつき1日1票まで、投票締め切りは11月29日(金)です。
事前の会員登録などは不要で、誰でも投票できます。
山木康世作曲の津軽鉄道社歌『津軽鉄道各驛停車』に、ぜひ毎日1票をお願い致します。
受賞作品は12月4日(水)に同サイトにて発表予定。
表彰式は12月13日(金)、東京にて開催する予定です。
22日ラジオ出演
2019年11月19日 | カテゴリー: 山木倶楽部
福島県郡山市のラジオ「ココラジ」に山木康世が出演します。
先日の安積ライブのときに楽屋で収録したものです。
インターネットでお聴きいただけます。
番組名
standing by the cross road~ぶらり郡山~毎週金曜日21:00~21:58 再・水11:00~11:58
郡山市安積歴史博物館御礼
2019年11月18日 | カテゴリー: 山木康世
晴れ男の異名はここにきてますます健在。その日だけじゃダメだ、ツアー通して晴れでなければモヤモヤが残り、日本国晴れ男協会から正式認定されない。
うだるような夏に下見にお邪魔した明治の建物は周りの秋の枯れ葉のなかにたたずんでおりまして、誠に味わいの深いシチュエーションでございました。
大勢の皆さんが木造の教室にお集まり、木造のギター、山木製造の歌たちに酔いしれてくださいましたかどうかは神様の知るところ。80代突入のお元気なお姿を見せてくださいましたお客様には本当に勇気、元気付けられました。
今日の佳き日を支えてくださった優しい心根の皆さま、誠に有り難うございました。
寒くなりますが、どうぞお気を付けてお過ごしください。また会いに来ます。
渡辺さん、なにかと本当にお世話になり感謝しています。

満席の会場に赤々とストーブが燃えていましたが、BOSSは「暑いよ。皆さん暑くないですか?」と。確かに熱気がすごかったです。

背後の壁にBOSSのシルエットが浮かび上がります。壁の上方には四季の美しい風景が投影されました

『白い冬』を歌うBOSSの頭上には美しい雪景色
登米coffeedoctors御礼
2019年11月17日 | カテゴリー: 山木康世
素晴らしい秋晴れのなか、昼下がりのliveは大変心地よく終えることができまして、お忙しいなかお集まりいただきました皆様のお陰であると改めて感謝いたします。
ミュージックダイアリーを見ますと去年の4月23日、三日月の日に伺っておりました。高橋勝子記念館における初登米、よーく覚えております。あれから1年半、それぞれの約570日後に無事再会できたことはこの上ない幸福でございます。先の大雨により被災された登米の街、会場の前の通りも川のように冠水、大変だったことでしょう。
12月に還暦を迎え45年前の「ふきのとう」のアルバムを持ってこられた局長斉藤氏、ミュージシャンでもある音響の飯塚氏には大いにお世話になりました。サンドイッチ、お握りをご用意くれましたdoctorsのマスター美味しかったです。また湖のほとりで風を受けて凛とした姿の風車のような清々しい心持ちでお会いできたらと思います。
今日は郡山安積歴史博物館へVistaは疾駆いたします。みなさんより良き日曜を!

オープンチューニングを駆使、耳がダンボになりました

登米FMの皆様と。ありがとうございました

オランダから職人が来て建てたというン億円の風車が回っていました