となりの電話 山木康世 オフィシャルサイト

愛知県新城市/ライブステージ弦 もはや禅問答の境地か!?

2025年03月16日 | カテゴリー: 山木康世  

ちょうど1年前、お店の前につながれたシェパードのワンちゃんを楽しみに訪れている。久しぶりの犬小屋の横に車を乗り入れて何だか空気が寂しかった。マスターに聞くと半年ほど前に病気で亡くなったという。元気に走り回って歓迎のワンワンという声も今はないという訳か。病気は人間でも動物でも切ない。刹那に生きる。
時間の最小単位で一つの意識の起こる時間の一瞬間を言うらしい。目の前の快楽を追い求めて生きることの切なさが刹那。なるほど。あまりにも手の届かない快楽を求めている間に、知らぬ間に忍び寄る病という名の本人自らの手に負えない事態に道半ばという話はよく聞く話。
ギター1本弾き語りの2時間は刹那の連続、連鎖で終わっていると言っても過言ではないかも知れない。
50年前には絶対に出来えなかった芸当である。
50年前の自分の言葉をメロディをかみしめてギターがそのお供をしての2時間である。コロナ禍以降特に感じる時間の大事さ、重要さ、そして虚しさ。刹那の為せる技か。明らかにヒット曲狙いの言葉、メロディではない音楽人生の50年であった。ふきのとう時代の18年は使命感に燃えていた。その時代を終えてからの33年はまさに自分のための修行のような時間だった。
人生とは自らの道の追及に他ならない。やっと解ってきた言葉と言葉の隙間の素になる時間の脳への刺激、決して音の大小ではない。むしろ聞こえない隙間に聞こえてくる、自分自身との対話である。なんだか禅問答のような話になってしまった。
人はどこから来てどこへ行くのだろう。
ディランは答えは風に舞っていると言ったとか言わぬとか。
終わってから「弦」の壁にサインをして確かな足跡を残してきた。3回目のアホウドリの飛来は、去年と少し変わっていたでしょうと自負する。
みなさんお世話になりました。傘を指してお見送りいただいたことに感謝します。犬小屋からワンちゃんのサヨナラも聞こえてきました。こうなると幻聴の域か、アブナイアブナイ。
お忙しい中みなさんありがとうございました。どうぞ自らの免疫力を信じてお元気で刹那を生き抜きましょう。

雨の中をお越しいただきありがとうございました。


オーナーの青山さんと


3度目の公演でした

愛知県豊橋市/LIVE HOUSE AVANTI(アヴァンティ) 豊橋は今日も雨だった

2025年03月16日 | カテゴリー: 山木康世  

今回アバンティまで浜名湖を経由、下道を20キロ、いつもは豊橋市街からアバンティを目指す。印象が変わってくる。それでも空模様はここのところ同じで雨模様が多い。なぜなのか知らないが雨の溜まり場である。
荷物の搬入搬出時に、この光景は前回もそうだったなぁ、と急ぎばやにお店の中へ。Live中のMCで、どうしてアヴァンティなのか、アバンティではないのだ。辞書で後に調べたら、インド古い王国とあって粋な名前を付けたもんだと感心した。しかし間違っているかもしれない。今やインドは中国の人口を抜いて世界一だ。数字のゼロを発見した国でもある。当時、世界には1234などの数字の概念はあったが、0はなかった。加減乗除をよってたかってしてもゼロはゼロである。当たり前のように使っているがゼロの概念は偉大である。
幼児や虫や人間以外の動物、生物の概念はゼロである。僕らも遠い昔ゼロであった。それがいつの間にか知恵というものを授かってややこしいが素晴らしき発展を遂げ、今や人類を滅亡するまでの力を持つに至った。そのうえ人間が考え出したAIというものにとっ代われるほどの時代になった。
しかし人間の誰も見たことも触ったことのない魂というものにはAIも行き届かないであろう。
今日もベンさんのゆるぎなく妥協の許さない「OTO」は僕の魂を揺さぶってYAMAKINGSONGSに拍車をかけた。
「アヴァンティ」は現代の混沌とした行き場のない不安感を払しょくしてくれる。それはまさにベンさんの生き様そのものなんだろうな。
小雨の中、豊橋へ向かった。懐かしい広場に薬屋と大きな建物を見かけた。ここにあったアヴァンティの頃から、今のことを考えていたんだなと思った次第である。
お忙しい中、時間を割いてお聞きに来てくださったお客様、誠にありがとうございました。
明日は新城市「弦」で存分に弾き語り、あいにく寒くて天気は春が少し遠のくようですが、そこはそれゼロの趣で。

お気に入りの会場でYAMAKINGSONGSを披露


配信動画もバッチリ


「まれにはさんにん」の皆様ありがとうございました

東京都台東区SHARE TIME studio(シェアタイムスタジオ) ~春うらら サンキュー君に感謝する~

2025年03月10日 | カテゴリー: 山木康世  

住所は台東区と在るが、蔵前である。蔵前と言えば続いて国技館とくる。のは昔の話。今は墨田区両国横綱にある。
副題にある通り、今日は昨日までのうだつの上がらない気とは一変、春ですなぁと相槌を打ちたくなるほどの陽気。シベリア寒気団の1週間周期による目まぐるしい陽気である。三寒四温なんて言う言葉も春を待つ意地らしい天気模様にも似ている。しかしこれも昔の話かもしれない。地球温暖化を通り越し今や地球沸騰化。物騒な話である。
寿司屋に「北海道産ブリ」なんていう表示がされていて何とも苦笑する。今までは宮崎産、北陸産辺りだったのに、表示を見ても何とも思わなくなってしまい当たり前になってくると怖いものがある。沖縄の海で見かける色鮮やかな魚たちが北に出没する。温かくなってしまったんだなぁ、北海道には流氷の風物詩もなくなるのか。果たして人間のせいなのか、それとも大きな地球のドラマのホンの微かな1ページに過ぎないのか。今年の夏には母なる太陽の大活動期、何かと厄介な地磁気問題を引き起こし電波障害なども起こるという予想もある。クワバラクワバラ。しかし母のやることなので見ているしかない。
「青色申告事務所」なぜかSHARE TIME studioの印象は薄いが、この青色に書かれた向かいの看板に差し掛かり記憶が鮮明に浮かび上がってくる。3回目のSHARE TIME studioか。中に入ると更にクッキリと脳ミソに刻まれた記憶の木っ端が大木になる。どちらかと言えば配信用studioである。真っ白に塗装された内部は何かと使いやすい。先ほどの青色の記憶であるが、看板もさることながらその前でオジサンが二人、道路で煙草をふかしていた景色と一緒になって刻まれている。
前回住所の「三筋」のことをダイアリーしたことも覚えている。この辺りの碁盤の目は、日曜も手伝って車も少なく長閑な冬と春の谷間にチョコンと腰を掛けた快適な一日だった。
お忙しい中元気なお顔でご参加してくださった皆様、誠にありがとうございました。
1か月後は横浜大倉山、馬車道でバシャッと馬から落ちて落馬しないよう、どうぞお気を付けてお越しください。

江古田マーキー太陽と水

2025年03月02日 | カテゴリー: 山木康世  

今日から3月である。弥生3月桃の節句。昨日までの如月2月は他の月より二日三日少ないというだけで、アッという間に過ぎ去ってしまうという感じがする。2月は寒いので更に衣を重ねて着るので衣更着(きさらぎ)とはよく言ったものである。
そして明けて弥生の朝からハルー!という感じの日が始まって心身共に軽い足取りで駐車場へ。エンジンも心持ち軽くかかり良い日の始まりである。
車は偉大なる乗り物である。そして何と人間的であるか。ガソリンが血である。エンジンは血であるガソリンで動く。基本は血である。血がスムーズに動くには、程良い気温が必要である。血が隅々まで行き渡って健全な肉体を保つ。そのためには毎日繰り返しの補給が必要である。それもひとそれぞれの体に合った補給が必要である。年齢と共に腹8分目、更に腹5分目くらいが良いらしい。
人と会って良い話をする。話をするにはエネルギーがいる。エネルギーの元は血である。血が行き渡ってまともな対話や会話が出来る。そのためには補給が必要である。普段あまり活発に行われていない血の体内循環を大いに感じる。その流れを加速させるために食い物を食う。食い物を食うから腹が空く。腹が空くから食う。食い物が血となって体の隅々へと行き渡る。良い気分になる。良い発想が生まれる。良い人と会う。良いところへ行きたくなる。車と同じでやはり寒いよりは温い方が住みやすく過ごしやすい。年々歳と共にそう思うようになった。極寒で生きる人たちには大いなる敬意を表しますが、有限な時間で如何に生きるかというタイムイズマネー的な感じから察するに、幾分損をしているかもしれないとホントに思ってしまう。
笑うと体が温かくなる。これは血が行き渡っている証拠であろう。インドには「笑い教」という宗教があるという。考えてみたら笑いの元は複雑である。ただ単におかしなことを言うだけでは、腹を抱えての大笑いは得られない。人間には予想能力がある。それも場数を踏んだ大人になればなるほど長けてくる。まだ人生経験の少ない子供が面白いのは、予期せぬ行動を受け狙いなしに起こすからである。犬や猫も同じである。計算高い笑いは面白くない。大笑いしない。ゴムと同じように長く生きた分頭が硬くなっては面白いことに行き当たらない。そして涙が湧いてくる。本物の笑いだ。哀しいときにも涙が湧いてくる。感動したときもウルウル。どこから来る水なのだろう。何時間前に飲んだ水なのだろうか。温もりは太陽の恵みである。水は太古の生き物からの語り伝えである。高度な現代分明の陰に隠れた原点を日夜丑三つ時に発掘検証し見つめる日々である。
お忙しい中、みなさま誠にありがとうございました。
つつがなく面白かった今日一日を共に過ごしたことに感謝いたします。

リハの時間は静かに進んでいきました


10か月ぶりのマーキーライブでした

国立市スペースコウヨウで野暮な谷保天満宮

2025年02月25日 | カテゴリー: 山木康世  

国分寺と立川の間にあるので国立。こくりつではない。くにたちである。中央道を走ると正面に東京の山々であろう稜線が青空の下広がっている。今日は高速道路の名に恥じない高速運転で国立へ。30分ほどで国立府中インター到着。こんな晴れの連休、おそらく渋滞であろうと踏んでいたが肩透かし。そして稜線の向こうに一段と勇壮な真白き山が目に入ってくる。霊峰富士である。富士を見かけたら「富士山だぁ!」と叫んで手を合わせてしまった。こうなるのが日本人というモノだろう。何故かしら皆の心に沸き起こる富士山の霊力は今でも相当なモノなので、昔の人にはもっと応えられないモノがあって、日本人の美意識の底流でもあったのだろう。
神社仏閣の屋根の反り具合、お城の屋根や城壁の緩いカーブ、日本刀のカーブ、つれない野暮な君のココロなどなど、すべて目を見張る裾野に広がるカーブは日本人の美の一つなのだろう。
その富士山が高層マンションの建造により見えなくなって、やむなく完成された建物を業者は急遽建て壊し、人間喜劇を見た感じの去年の国立市。谷保天満宮は何を思ったか。「野暮なことをする方もする方、される方もされる方」「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊りゃなソンソン」
国立市の花は梅という。そこへ飛来したメジロを見て、鳴いてごらんウグイスよ。メジロは???
「さぁ中野に帰ろう」と中央道を引き返した午後6時頃、富士山上空は明るく霞がたなびいておりました。あー春がそこまで来てるなぁ。
お忙しい中、皆様誠にありがとうございました。曼荼羅模様の人生喜劇、面白可笑しく参ろうぜ。

午後の明るい時間帯のライブが多い国立


ウクレレ+ブルースハープも趣があります


ラスト曲は「夜の終わり」


入場時はスタンプ押しを担当したBOSS

さいたま市宮内家の一見トロピカルなお家事情

2025年02月23日 | カテゴリー: 山木康世  

中野から20キロほど、とあるのでいつもの柏なんかより遙かに近いさいたま市である。
その昔にはなかったさいたま市。いつしか120万都市へと変わっていった。大きな街、大人数になってもその街の中は何も変わっておらず、むしろ過密化で渋滞は日常化している。
築50年というビルの地下1階の「宮内家」は丸テーブルが配置された予想以上に素敵な会場だった。よりトロピカルな音楽が一番似合いそうな会場で、ハワイアンや南国の癒しの音楽が聞こえてきそうだ。あまり角の立ったメッセージやフォークロック、ブルースなどからは敬遠されるかもしれない。僕が今後liveしていきたいYAMAKINGSONGSには大変に向いていると直感、長いつきあいになりそうな良い予感がして足取りが軽かった。
楽屋もきれいに整頓されていて快適である。
ステージに吊された3枚のタペストリーも程良くマッチした。ライブハウスに集う人間たちの心模様は曼荼羅である。今日の天気にもよるだろう。ここまで来る交通事情にもよるだろう。出てくるときの家庭事情にもよるだろう。一つでは説明のつかない人間模様が場内では展開されている。しかし今日はYAMAKINGSONGSという音楽の絆で集まってきた人たちの「宮内家」である。
ライブハウスのネーミングは大事である。僕は北国生まれの北国育ちなので、何かと冬の「家」イメージが浮かんでくる。より若きその昔、年齢を増したら暖炉の赤々とした温もりの中でポロロンと表の雪でも眺めながら日がな弾き語りも良い。しかし東京暮らしが40年近くも続くと「宮内家」の温もりも良いなぁとつくづく思ってしまう。
今日はいつもは長野人の「ジジ」も一緒である。マスター共々急坂な階段の荷物搬入を手伝ってくれた。ありがたいことである。
場内には「ふきのとう」の歌を好んで、昨日ここで歌ったという若き音楽人も居てくれたりと演奏後のサイン会にも熱が入った。
50年音楽人であるが御大は過度に必要ない。それよりも「今」が面白い。血の通った人たちが集う「今」の熱量は面白い。懐かしくもあり生き生きとしている熱量。
雪の中、今はジッとしているが太陽の光のもと春を待っている虫たちや花たちの熱量は地味であるが熱く深く強いものがある。
この寒さももうじき止んで春が雨とサクラを連れて山から降りてくる準備真っ最中。
元気で笑ってまたお会いしましょう。
みなさまお忙しい中、誠にありがとうございました。心穏やかに過ごして生きましょう。

YAMAKINGSONGS3本のフラッグを背に歌う


次回ライブは5月24日


休憩アリの2時間でした

東京都北区スタジオ・アンダンティーノ 第3スタジオ(1階)間違ってメジロがホーホケキョ

2025年02月20日 | カテゴリー: 山木康世  

日差しは満点、車内は暖房も要らないほどの2月の陽気。しかし外に出れば身体の芯にまで届くほどの寒さである。まぁ故郷の寒さに比べれば小結ほどの寒さであるがつい、つい思わず「サビィー」
田端は文士の街とともに坂の街でもある。会場の側にありとても重宝している駐車場までの坂道を歩いてゆく。筆の穂先のようなネコヤナギはどうしているか。一軒のお屋敷の庭にいくつものネコヤナギが日差しを浴びている。1月に見たときとはさほど変化がないが、少し大きくなって中から今にも飛び出してはち切れそうな感じがする。隣の白梅は今が盛りと咲き誇っており1羽の鳥が葉っぱの陰にチラチラと。噂のメジロだ。目の周りが白いので「メジロ」鶯ではなく、今でも「ホーホケキョ」の鳥と間違われている迷惑な鳥である。メジロに非はない、人間が勝手に花札に書き入れただけの話だ。地味な彩りの鶯は「オレだよオレだよ鳴いているのはと長年泣いている」メジロの言い分「オレも梅の花が大好きなんだよ。でも鳴いてもピーピーとしか歌えない。アイツのように節を回して歌ってみたいもんさ。それにしてもアイツは見事だ、惚れ惚れするよ」
曼荼羅に散りばめられた数々の曰つき事象。思わぬ曰くを見つけるのも楽しみだ。今回制作した曼荼羅シールは見ていて幸福になってくる。YAMAKINGSONGSの数々を見事に曼茶羅している。言葉では言い表せ難い人生模様を曼荼羅は語りかけてくる。そして幸福感を与えて口元をニンマリさせてくれる。ご利益アリと謳っているが曼荼羅、もといまんざら嘘でもない。気はココロである。「鰯イワシの頭も信心から」と言うじゃあーりませんか。
来週から3月。弥生3月桜の季節。春は雨と桜を連れて山を降りてくる。もう少しの辛抱、メジロとウグイスを間違ってもいいから、しばし日差しの下、梅の木を前にして、鳴いてご覧ウグイスよ、と曼荼羅シールをかざしてみよう。メジロが間違って「ホーホケキョ」
22日はラブリーの日、さいたま宮内家でホーホケキョ。一同お待ち申し上げております。
本日はお忙しい中みなさんまことにありがとうホーホケキョ。

YAMAKINGSONGS盛りだくさん


次回は3月25日です


山木康世曼荼羅の前で

山木康世松江プラバホールDVD 発送開始です

2025年02月18日 | カテゴリー: 山木倶楽部  

お待たせ致しました。
すでにご予約、ご注文いただいた皆様には、昨日から発送を始めております。
諸般の郵便事情により遅れはあると思いますが今週中にはお手元に届くと思います。

届きましたら、YY-BBSの方に是非ご感想をお聞かせ下さいませ。

よろしくお願いします。

ライブ会場では、22日の宮内家ライブから販売致します。
是非、ライブと DVD両方をお楽しみください。

DVDは 通販ショップでも販売中です。
https://shop.yamaki-club.com/


新宿区歌舞伎町永谷ホールFuに春の香りするオハヨーの風

2025年02月15日 | カテゴリー: 山木康世  

連日晴れで実に心地良い2月14日バレンタインデー。
大昔のヨーロッパの風習が1958年ころより日本で女性から男性へチョコレートを贈る風習を洋菓子メーカーが考えて今日に至っているという。
西武電車新宿駅歩いて3分に「Fuー」はある。歌舞伎町方面に出て線路を戻る方向に歩くと目立たない青地に白で書かれた看板があり、見過ごすこと十二分に考えられる建物である。
見事にクリア発見できた暁には先ずは乾杯。中に入ると小劇場という感じのギター弾き語りにはうってつけのホールが目に飛び込んでくる。永谷さんは東京で4店舗を展開している、文化芸術を気安く広めたい趣旨で、お笑い、演芸、芝居、音楽などで借りることができる。立地条件は最高である。ちなみに墨田区の大江戸両国亭も永谷さんである。外に出れば歌舞伎町の外れではあるが、飲食には事欠かない活き活き充実満点の町、楽しくなる新宿歌舞伎町界隈である。
いつも利用する半自動運転の地下駐車場があり、エレベータを操作、自分で車を誘導するシステム、自己責任で利用する。入口に係の人がいるにはいるが、エレベーターに車ごと乗り込み操作、扉の開閉を自分でして地下へと誘導する。帰りのターンテーブルも自分で回す。今時何かと日本は責任回避のために係の人にお任せが多い。お節介すぎるほど、あなた任せの世の中がはびこってしまった。しかしこの駐車場は自己責任で車を入れる。人がいない分安い。事故の話は聞いたことがないし、自分でも遭った例はない。
そんなこんなでステージは2時間ギター1本勝負、選曲から構成までを前日からほぼ12時間ほどで考えて遂行する。良い意味で今の今日の気分を反映させている。
予想外の雪をもたらしている冬も徐々に姿を変え春一番が吹いて、3月、4月へと春に着実に向かっている。春は雨と桜を連れて山からやってくる。
終演後後片付けを済ませ忘れ物確認、外に出ると4時半でもひと月前の薄暗さはなく、空が明るく人の往来も実に激しい。これでもう春が近づいている証拠だ。
5日後の来週水曜日19日は北区田端スタジオアンダンティーノでYAMAKINGSONGS。どんな気分、心持で過ごすことができるか、文士村の田端の町は今日の歌舞伎町とは対照的な匂いの町だ。少し早めの歩くスピードで坂道を登って、前回途中で見かけたネコヤナギの花に挨拶、会場入りする。
お忙しい中、先ずは永谷ホールFuありがとうございました。

次回のFUーライブは4月22日です。

山木康世 曼荼羅ご利益シールを作りました。

2025年02月12日 | カテゴリー: 山木倶楽部  

山木康世 曼荼羅ご利益シールを作りました。

ライブ会場で販売中です。

山木康世の楽曲に関連する絵を散りばめています。

スマホ、パソコン、冷蔵庫に貼ったり、車に貼ったり、とお楽しみください。

1枚 800円  2枚 1500円。ライブ会場及び通販サイトで販売中です。

通販サイトでは、送料込み 2枚セットでの販売です。

https://shop.yamaki-club.com/

大2枚 小3枚のシールです


« 戻る次のページ »