周南ライブ生配信をご覧いただいたみなさまへ。
2025年06月10日 | カテゴリー: 山木康世
連日申し訳ございませんが、本日の配信も店の機材に不具合があり、音が途切れる事がしばしばございました。
ただいま原因を調査しております。お聞き苦しいとは思いますが、申し訳ございませんが、しばし現在の動画でライブ配信をご視聴下さい。
今後なんらかの対応を検討し、再度ご連絡させていただきます。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
福岡ライブ配信の皆様へ。
2025年06月10日 | カテゴリー: 山木康世
いつもお世話になってます。
昨日のライブ配信におきまして、機材の不具合により冒頭約5分間配信されませんでした。深くお詫び申しあげます。
只今復元作業中で明日にでもフルデータをご視聴いただけるurlを再送いたします。
どうぞ宜しくお願いいたします。
福岡スクエアガーデン風がすぎていった
2025年06月10日 | カテゴリー: 山木康世
1974年9月21日といえば忘れもしない「ふきのとう」におけるデビューの日である。第二の誕生日であると言ってもいい。当日ジャストの記憶は残っていないのであるが、かすかに思い出せるのはキャンペーン連日の日々であったということは記憶にある。
デビュー曲「白い冬」が売れ始めて社長以下会社が躍動を始めたくらいは想像できるが、キャンペーンというものに巻き込まれるとは夢にも思っていない。SONYにしてみれば新人歌手の誕生につきもののキャンペーンは当たり前の出来事。我がスタッフ陣もエレックレコードからの移籍組ということで過去に経験したことのない出来事で内容自体の説明もなかったし出来なかったことであろう。SONYに電話をかけると「はい、白い冬のソニーでございます」と女性従業員は電話に応える。それを聞いたときは勘違いを起こしたのも事実である。まさか天下のSONYが我らを名指しで答えてくれるとは!これは後にわかることであるが、一押しの歌があれば、他のだれであってもそれを受け答えるシステムになっていただけの話であるが、まぁそれほど売れたということである。
この年の10月、スタッフ以下何かと関わり合いの多い福岡、博多へ出かけた。思い出すのはRKB毎日放送のとある一室である。来訪した歌手たちが、地元ディレクターさんたちと談話をする応接間のような部屋である。そこに置かれた一台のテレビから野球中継が行われていた。長嶋選手の現役引退試合である。
10月14日に後楽園球場に最後の雄姿を見ようと5万人の観客が押し寄せたと言う。今では若い人のコンサートに10万人などという話も聞く時代であるが、一人の野球選手の引退試合に球場に5万人は驚異的な数字である。そして生中継が行われた、そのテレビに地元ラジオ局、我らふきのとう御一行様はくぎ付けとなっていた。キャンペーンどころではない。熱いものがこみ上げて、長年の長嶋選手を我がことのように思い出しテレビの前で感慨深いものを強く感じて今にも泣きだしそうだった。
9月21日に発売した「白い冬」若干23歳であって、あと1週間余りの10月22日には24歳となる。大いなる旅立ちの日々いざ出発進行、方や引退試合である。まさに終わりがあって始まりがあるである。偶然立ち寄った博多の放送局の一室におけるあの日のテレビ観戦は未だ色あせていなくて脳みそにしっかりと刻み込まれている。そして先日の89歳ご逝去で、まさに風がすぎていったである。
博多の街は頑丈で大きなビル群に生まれ変わっていた。久しぶり徒歩で西鉄駅界隈を歩いた。札幌より人口では少し負けるが、街の活気は博多に軍配が上がる。ここに住んでいる若者の精神が札幌とは少し違うようだ。札幌人の少々控えめな態度は冬場の厳しい長い環境がそうさせるのか。デビューの時生まれて初めて訪れて、夜になって福岡出身のスタッフの連れて行った親不孝通り。ここで商売をしている当時の友人、知人を紹介してもらった。その時に感じたエネルギーは、今でも見ず知らずの若者たちに大いに感じる。
随分とお世話になったなぁ、キャンペーンだけではなくそれに付随した周りの多くの人たちの出会いを鮮明に梅雨空の下思い出した。博多はとても良い街である。
デビュー後たびたびキャンペーンで訪れた博多であるが、当時夕方の男性アナ二人による歌謡番組の冒頭の言葉は永の友人のようにも感じて、その後の励ましにもなった。
「元気だった?今度の新曲も良いねぇ!」

体調もバッチリ、九州3か所目のライブです

ブルーの灯りの中で歌います
小倉フォークビレッジ 大小福徳ツアー道の途中
2025年06月08日 | カテゴリー: 山木康世
大分→小倉→福岡→徳山(周南)も中日である。お天気に恵まれ、今のところ晴れ男健在である。
昨日の余韻を窓外の別府湾に携えながら小倉入りである。
モノレールの走る国道沿いにフォークビレッジはあった。もう何年前になるのであろうか。名前からして高校生のころに憧れていたアメリカンフォークソングが脳裏に浮かぶ。そしてアメリカのフォーク雑誌があって、名前を「フォークビレッジ」と言った。フォークギターに魅せられて、シンプルなメロディーのフォークソングに魅せられた15歳の夏。日本では加山雄三、GSが幅を利かせていた。スリーフィンガーの風のように流れ渡る奏法にココロ強く引かれていったあの頃が走馬燈のように脳裏をよぎる。あれから60年もとりつかれてYAMAKINGSONGSの仕上げの感じの51年目音楽生活。お店はそれから近くのビルへ移った。あれからコロナという忌まわしい歳月を乗り越えて我らは元気に再会が出来たことは奇跡と言えるかもしれない。
お店いっぱいのお客さんたちの胸の内が手に取るように伝わってきた。長いことかかってここまで来た。思いが結実した日であった。メロと詩は消えてしまわずキッチリと双方の胸の内に大事に大事に仕舞われていて、今日の日に開花した。歌声が野に渡る風のように店内の隅々に響きわたった。涙が出てくる。良いもんである。
この日を支えてくれた「うち・ふる」音響照明技師岡本氏、そして偉大なる小野ママさんの尽力によって開花したこの日は始まりの日であったと後にまで記憶されるであろう。
丁寧に丁寧に言葉ひとつひとつ拾って2時間越えを終えた。
ショーやステージなどと簡単には片づけられない出来事が繰り広げられ時間が過ぎて行った。世間は米騒動、長嶋選手、世界各地紛争でてんやわんや。しかし6月7日の小倉の一角に美しくシンプルなミューズの神が降臨した貴重な時間は知る人ぞ知る人に一服のココロのビタミンとなって深く深く刻まれた。
バンザーイ、カンパーイ!!

山木節全開

満員御礼!

小野さん、岡本さん。いつもありがとうございます。
大分ブリックブロック後記 1992年、ふきのとう18年の歴史に幕を下ろした
2025年06月08日 | カテゴリー: 山木康世
1992年、ふきのとう18年の歴史に幕を下ろした。全国さよならコンサートを開催、大分は農業会館で執り行われた。後日ふきのとうを知らない子供がそこで行われたふきのとうフェアという看板を見てお母さんに教えたそうだ。お母さんはそんな筈はない、もうふきのとうは解散して最後のコンサートを農業会館で見たんだもの。何を隠そう春の山菜フェアだったわけである。
そんな子供も40代か。
まぁ農業会館でふきのとうとはこれ如何に。楽屋から見えた靄にかすんだ別府湾は格別なものがあった。
すべて歌い終えて後かたづけ、打ち上げまでの小休止に熊本のSは「ソロになったら手頃な良い会場がすぐ近くにあるんですが見に行きましょうか?」と言って車の助手席にオレを乗せて海辺の一軒の建物へ連れて行った。そこがbrickblockだった。ドアを押して中へ足を入った瞬間電流のようにしびれた。
ここは良い!guitar一本弾き語りには申し分のない広さ、天井の高さ、階段状の客席、すべてがお初の未知の世界だが、明るい希望の未来が見えてきてSと一緒に喜んだ。あれから何度ドアを開けて中へ。全国広しといえども5本の指に入るのではと思えるほどお気に入りの会場として僕の中で思いは熟している。
ここでのもう一つの楽しみは、初代かぐや姫のメンバーにお会いすることが恒例となっていて、連れだって打ち上げに行く。学生時代音楽雑誌でお見かけした同じような時代を駆け抜け生きてきた音楽人と話をすることはいつになく面白い。
日本のフォーク、ニューミュージックの夜明けのころに切磋琢磨していた北と南のギターを抱えた当時まだ学生だった人間たちの話は実に面白いものがある。互いに元気で高齢者となった今、それなりの生き様を笑いながら話ができる。やはり元気でいたならそのうちに待っているであろう更なる幸福に出会えるチャンスが多いのである。
次のライブ地は北九州市である。小倉と言った方がピンとくる。国東半島から関門へ。そろそろ梅雨入りになるのであろうか。

奈多海岸でラジオトークを収録

初夏の日差しが注ぐ

お花をありがとうございます。

ブリックブロック入り口

ありがとうございました。
北区田端スタジオアンダンティーノ 町のあちこちにたくさんいた長嶋選手
2025年06月05日 | カテゴリー: 山木康世
長嶋茂雄氏が89歳肺炎で死去。長嶋さんは2004年68歳の時脳梗塞を起こして発見が遅れて右半身不随、言語障害が残ってしまった。2時間が勝負、別れ際と言われている。夜中に発症して朝まで発見されなかった。実に厄介なこととなって、遂に帰らぬ人となった。我らが大ヒーロー背番号3番サード長嶋は永遠に戻らぬ人となってしまった。どれほど小さい頃、長嶋さんが日本国民のヒーローだったか。
一度だけ握手を貰い、一緒に写真を撮った思い出がある。
後楽園球場が閉鎖され、東京ドームにバトンタッチの夜があった。その頃はふきのとうに僕はいて札幌に住んでいた。武田鉄矢さんの事務所から「サヨナラ後楽園」の楽曲依頼であった。武田さんから詩が届いて早速ギターをボロンボロン、良い歌が出来た、と言いたいところだがまったくその頃のことを覚えていないという情けなさ。
当日球場に行くとエンドレスで流れていたような気が。客席には父と姉と息子たちが遊びに来ていた、イベントの最後にトランペットの日野てるまさ氏が一条のライトに照らされて歌のメロディを高らかに吹き鳴らしてくれた記憶が鮮明だ。その後に行われた楽屋で長嶋さんが目の前に、サインを頂き写真を武田さん、日野さん共々撮ったことは昨日のことのように思い出す。
1987年11月と言うから小生37歳、武田さん38歳、そして長嶋さん51歳。みんな若すぎてどこか違う星の住民の話のようだ。
今日の冒頭で「3番サード」を歌って長嶋さんことチョーさんを弔った。
♪町のあちこちにたくさんいた 長嶋選手がたくさんいた♪

「けやきホールは9月4日です」

いつもありがとうございます。

リハーサルで
大阪市5ThStreet関西から西は牛を当たり前のように食べていた
2025年05月31日 | カテゴリー: 山木康世
もっぱら幼い頃の肉事情は豚か羊か鶏かで、牛肉は食べた記憶がない。牛はホルスタインで乳牛を製造する動物。故に製造元を食べちゃいけない。しかし大人になって畑で働く牛を見たときには、ちょっとした感動を覚えた。色も白黒のブチではない茶色い少し小型のゴツゴツした働き者という感じの牛だった。水田や田んぼで働く牛は野山でのんびりと草を食んでいる姿とは同じ牛という感じではなかった。そして焼き肉やに並ぶ牛はどんな牛なんだろう?おそらくアメリカやオーストラリア、はたまたヨーロッパ生まれでCOWCOWと鳴くんだろう勝手に思った。牛肉を食べたのは大人になってふきのとうを始めた頃がお初であろう。すき焼きも豚だと思っていた。それよりも北海道では羊をジンギスカンとして当たり前のように食べていた。
大阪に来ると必ず食べたくなる鶴橋の焼き肉店がある。ほぼランチを目指して行くのであるが、そこそこにリーズナブル、これでこの質の肉が食えるのかという感動すら覚える。前日から予約を入れないと並ぶほど人気の店だ。予約を入れてもなおかつ損はないという牛の焼き肉やさん。昼時にはアッという間に満席、地団駄を踏んで引き返すという始末。近頃歳のせいか粗食に努めようと白米も小で行こうと決めている。たまに贅沢をするときは高くても美味いモノを食べようと思っている。ここの牛を腹に入れてリハに臨んで本番。なかなか良いルーティンではある。
5Thの主人は音楽熱心な方である。いつも精力的に独り言をのたまわってあちこち汗をふきふき動き回っている。今回は4月からスピーカーシステムを一新、更なる音の追求にいとまがない。YAMAKINGはマイク録りを基本にしているので何かと音の回り込みには神経を使っている。今回も前回と同じく良い音でLiveってくれた。有り難い話である。目に見えない音の追求、ますます盛んになること必至。いくら時間があっても足りないくらいだろう。2時間という制限の中でどれほど納得のいく音を提供できるか、先ほどの焼き肉屋の店主もお客様への納得度という点では同じであろう。
次回の5THはどうなっているであろうか。夜ごとブツブツ言いながらあーでもないこーでもないと自身との格闘の日々が続くであろう。それは僕自身にも当てはまる日々の連続、人生とはかくの如く人知れず格闘の姿と言っても良いかもしれない。まるで子供がおもちゃ箱をひっくり返して格闘している姿に似ている。やがて子供は学生になり大人なって年季が入ってくる。しかしその人の根っこは何も変わっていないというのがホントのところなのだろう。前田さんまた遊びに伺います。その前に焼き肉屋さんに寄ってからでしょう。暑い沸騰の夏を乗り切ろう!

いつも良い音でLiveができる空間。ありがとうございます

大阪万博を祝う御堂筋のイルミネーション

ん?ハナカツオ?
京都市SOMENOKYOTO力士の旅は続く続く。
2025年05月30日 | カテゴリー: 山木康世
とにかく音が抜群でやる気、弾く気が最後まで持続、かつてその昔一度あったがあれ以来である。今回のSOMENOで感じた音場感が説明が付かないほどの素晴らしさがあった。聞くと音と同時に照明が綺麗で配信映像としてはピカイチなものがあったとのこと。嬉しい限りである。
コロナ以降デジタル技術の粋ここにありという感じで、アナログ特有の必要のない音が整理されて、良い意味でクッキリ、それ以上に頭がスッキリ、いつまでも弾いていたいと思わせる一日だった。その昔にはリハーサルで音を上手く整理することは大変な時があった。それがバンドともなれば自分は最後で良いと割り切ってことに臨んでいた。音というモノは人それぞれによって違いがあるので、一概に説明の付かないモノである。それを解決したのがMaciPadアプリによる耳と目で持ち運んできて弾き手の場所で操作、音を作ると言うモノだった。もちろんスピーカーやアンプなどもデジタルである。アナログは暖かいという神話は嘘ではないが、いざ演奏となると特定の周波数の広がりが厄介なモノとなる。残尿感は困るが残音はある程度必要である。その微かな広がりは余韻をもたらす。脳が余韻を感じて次に弾き出す音の決め手の指への司令となる。その連続で2時間越えのLiveとなる。本当にLiveは生もの、生き物である。短時間ならば勢いで片付けられるが、長時間になると注意散漫、慣れ、マンネリなどを引き起こす。場内のお客様の多い少ない、季節などの状況にも音は左右される。今はギターをマイクで拾っている。ラインと違って楽器自体の音も直接耳に入ってくる。そこで自分好みのギターを持って行くのであるが、人によっては妙に癖のある音に仕上げる。このときの作業員に説明をして両者ともに納得というのは時として面倒である。そこでLiveを始めるとやはり長い2時間となる。
加齢と共に聴力は落ちるというのが常識であるが、若いときから続けてきた耳への訓練は常識を覆すモノがあると思っている。むしろ敏感になるような気もする。
選曲は全てお客様のリクエストで構成された。メロディもさることながら何を言ってるかという言葉はそれ以上かも知れない。それ故に日頃からの面白い情報をどれだけキャッチして記録して歌詞に反映させる。歌詞は年季の行った人にかなわないかも知れない。しかし妙に分かったような歌詞は禁物である。諭す言葉も徒となる。納得のいく美しい言葉の徒然草は今も昔も変わらない。初対面の人との人への配慮は必要である。それは言葉に限らず全てに於いて対他者への配慮ともなるのである。
YAMAKINGSONGsの完成形に近いような一日が出来たことへ自ら拍手を送りたいと思っておおります。
暑くもなく寒くもない京の一日、5月も終わり、一年の中盤へ向けて勝ち越し、否全勝を目指して力士の旅は続く続く。

99%リクエストで構成された選曲

タチアオイの花が満開の路地でパチリ

冬青庵能舞台を下見に行きました。9月22日お待ちしています。
埼玉県さいたま市/宮内家近くて遠いさいたま市にも道はつながっている。
2025年05月26日 | カテゴリー: 山木康世
ひとたび車を走らせれば、鹿児島の南端から稚内の北端まで車外に出ずに日本を縦断することが可能となるわけである。車の免許を取った動機にはこんな遠大なロマンも加担している。
当時のガソリン価格は100円前後、安いときは80円代の時もあったと記憶する。今の170円代が嘘のような話である。アメリカでは30円代で売られていたような記憶もある。まさに現代の経済の根本は車の往来の是非という感じである。上京した頃都内の渋滞はひどかった。あっちへ行ってみたい、こっちへ行ってみたいと休日ごとに夢は膨らむのだが、道路の設計の不備なのか、はたまた人の多すぎなのか何度か遠出してみては、道半ばでやむなく帰宅したという無念の思い出も残る。高速道路は低速道路と化し、遊びに出かけることがめっきり少なくなった。
さいたま市は東京にほぼ隣接、中野から20キロほど、通常だと30分といきたいところだが何せ人口過密、そうは問屋が卸さない。2001年に浦和市、大宮市、与野市が合併してさいたま市が誕生。どおりでピンとこないはずである。ひらがなのさいたま市がピンとこなかったのである。
25年ほど前に大きな聞き慣れた街が忽然と姿を消して新しいひらがなの巨大な街が誕生したということに今更ながら、そんなことがあったんだと驚いている始末。浦島太郎ではないが直ぐ近くで色々な人間模様を乗り越えてドラマが進行していたとはつゆ知らず、反省している。3つのそれまで持っていた歴史、伝統などの大きな街が一つになるとは想像以上の壁が立ちはだかっていたのではと推測憶測する。一番の難題は街の名前、相当な神経を関係者はとがらせたことだろう。最後に皆に不公平のないようにひらがなの「さいたま市」が誕生したというわけか。
今年あと2回残している2回目の宮内家は照明など良い感じでまとめることが出来た。旭川の横ちゃんが宮内家誕生に大きく関わっていたとは少なからず驚いたり、感動したりである。元自衛隊員の横ちゃんとは長い付き合いである。元気で歌って店経営をしているだろうか。
一つ残された疑問を述べておく。「桃扇」は父が命名したオリジナルダリア品種であるが辞書を繰っても出てこない。読み方はトウセンなのであるが、辞書に桃花扇トウカセンは出てくるのだが、果たしてどんないきさつで父は命名したのか聞いてみたくなった。造語であったらどれほどの思い入れがこのダリアにあったのだろう。
次回は8月酷暑の日のさいたま市宮内家であろうが、ご主人並びにジジ、関係者、最後にお客様の健やかなる無事の日々を願い、そのうえ吾は良い歌を引っさげて参上、皆と再会したいものである。SARABAじゃ。
葛飾区両国亭に降臨したデカアヒルに拍手拍手ブラボー
2025年05月24日 | カテゴリー: 山木康世
あんなにも関係者全員が声を上げておかしかったのに、両国亭の本番では笑い声一つ聞こえなく、少し不気味でもあったな。
なにかってかい?ステージのスピーカーの上にチョコンと置かれた黄色い孤独な子供のアヒルさ。子供の頃から見慣れた黄色いアヒルはお腹に穴があって、風呂の水上にプカプカ浮いている。赤い大きなくちばしが開いた例はない。お腹から水を吸って穴からピューッと吹き出すときにピーッと鳴く。
関越道の三芳パーキングでこいつの30倍ほどもドデカい大人のアヒルに遭遇した。駄菓子や売り場でオレの目の前に燦然と輝いていた。それも複数で。感動で笑いを堪えるとこができなかった。これを来る両国亭で早速やってみっか。そのほかに大小4種類ほどのアヒルの家族が数十羽いたもんだから分かるでしょう。三条より飛ばして多少疲れていた体と心が一気に吹き飛んでガァガァガァと元気になったのさ。
両国亭ではお客さんはきっとあの幕が引かれて登場したいつものアヒルの逆襲とばかりの悠然と構えた親アヒルの自信に満ち満ちた姿に笑いを抑えることが出来なく、拍手喝采場内万雷の拍手の趣となること間違いなしだ。これで両国亭の成功は問題のないところとなった。
しかしである、オレの思惑とは裏腹に大誤算、拍手は沸き起こったが通常とそれほど変わらない遠慮がち伏し目がちの拍手だけだった。どうしたことか、何が起こったのか、面白くないのかい、あのチビアヒルがこんなにもデカアヒルになったんだよ。可笑しくないのかい。面白くないのかい。
そこで途中で聞いてみた。
「アヒルにびっくりしたでしょう?見てなかったの」
「山木さんの顔を見ていました」
受けを狙いに言ったわけじゃないが、当ては外れるものであるという教訓を胸に懲りずにさいたま宮内家の登場と相成るわけであるが、受けは必ずやあるであろう。もひとつ感動まではいかないか。
三芳パーキングでの驚きの突然の遭遇は、スタッフ共々久々の感動すら覚えたのである。
おそらくいちアメリカ人が考え抜いた極上シンプルイエローアヒルは時を超えて再び降臨、混沌とした今の世界に一条の潤いの光を天上より我が心に突き刺したのだった。

両国亭のステージもすっかり馴染みになりました

子アヒルがこんなに成長しました