花のサンフランシスコ
2010年03月31日 | カテゴリー: ミュージック・コラム
深夜車のラジオから懐かしい歌が流れてきた。「花のサンフランシスコ」である。思わず声を出して歌った。
鉄琴の独特の音がメロディを奏でてイントロが始まる。鉄琴とは木琴の木の代わりに鉄を取り付けた楽器だ。鼓笛隊を思い起こしてもらえばわかりやすいだろう。鉄琴を縦に持って、歩きながらバチで打鍵する。吹きすぎる風のイメージであろうか。
「花のサンフランシスコ」を初めて聴いたのは昭和42年17歳だったと思う。ふさぎ込んだ心を解放してくれる涼風の如き名曲である。月寒高校2年生の頃、ギター覚えたてで、朝から晩までギター、ギターの頃だ。
音楽の世界はサイケ調のデザイン文字が流行って、サウンドも少し幻想的なムードを醸しだし、世情はベトナム戦争のなかなからちのあかない空しさが漂っていた。
「花のサンフランシスコ」のメロディはママス&パパスのメンバーが書いたものと最近知った。印象深く歌いやすい良い歌である。スコット・マッケンジーが歌っていた。サンフランシスコが歌詞の中にたびたび出てきて、この歌のキーワードなのだが、歌にとてもよくマッチしている。このキーワードがなく違う地名だったら名曲になっていなかったと断言する。口をついて歌いたくなるキーワードはヒットする条件の一つだ。
サイケは死語になったのか、今時使われない。サイケデリックの略である。LSDなどの服用によって幻覚状態にあること。その際に経験する幻覚と同様な、原色的で刺激の強い絵画・音響などもさす。
これは1965年ごろから1970年ごろに感覚的陶酔を求める若者の間で盛んになった。ドアーズ、ピンク・フロイドが代表格であった。とある。ビートルズも名盤『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』を出している。ドノバンもこの頃ドップリこの世界に浸っている。実際に彼らは服用して音楽を作っていたであろう。インドへ行って音楽を作ってもいる。普通では考えつかない奇抜なメロディーやサウンドがレコードやCDに残っている。その昔の色鮮やかな画風のピカソやゴッホも何かしらの幻覚剤を使っていないとも限らない。どんな映像や音楽が頭の中に去来するのか想像するしかないが、それも芸術の一つか。
横道にそれるが裸に近い山奥に住む世界の人々が吸引している煙は通常のタバコではないだろう。何かしら怪しいものを吸って実に楽天的に生きているように見える。テレビなどの映像だけではわからない。
高校生の頃、日本ではタイガース、テンプターズなどのグループサウンズが全盛である。この5年ほどを過ぎるとシンガーソングライターの世界が来る。そして日本のフォークソング流行、ニューミュージックの台頭となる。
若い頃サンフランシスコは夢を抱かせた街の一つだった。
花と音楽と太陽の街が僕のイメージするサンフランシスコだった。42歳の初夏、ふきのとう解散最後のコンサートを終えた翌日、初めてアメリカへ行ったときサンフランシスコにも寄った。ケーブルカーや急坂の路面電車、有名な吊り橋、金門橋が見たくて立ち寄った。街の建物の窓々に7色レインボーの旗がはためいていた。その旗をかざしている家は同性が同性を愛する人々が住んでいるという目印だと説明を受けた。さすがアメリカだと思った。
その後僕は日本に帰りコンピュータを買った。Macである。今ではiPodで一躍有名になったMacであるが初めのマークは、まさにあの旗の七色のリンゴだった。Mac開発者の心があのマークに象徴されているとすれば、Macはサンフランシスコ、そして名曲「花のサンフランシスコ」へとつながるのである。
ベトナム戦争の泥沼化から逃れるためにドラッグの世界へ走った服を着た裸族が45年ほど前、地味なカーキ色の世界を一変、色鮮やかな解放の世界を作った。
ベトナム戦争がなければ未だに世界はカーキ色だったかもしれない。災い転じて福となる。
(山木康世)
足のこと故、悪しからず
2010年03月30日 | カテゴリー: ミュージック・コラム
愛着のものはありますか?
親からもらったもの、人からもらったもの、子供からもらったもの、拾ったもの、自分が買ってずっと大事にしているもの。
他人から見ればなんと言うこともないないたわいのないものから、高価なものまで幅広くその人にとって拠り所としているものはあるモンですね。
僕は親からもらったものと言えば、父が若い頃かぶっていたハンチングがあります。これは若い頃の父の写真を見ると確かにかぶっております。母からは形見のようなものはありませんが、母が生前趣味で革の染め物をしておりまして、そのときに作ってもらったネクタイが2本ほどあります。これを手にするたびに学生だった頃の自分を思い出し、母の楽しそうな姿が目に浮かんできます。
自分が手に入れて今大事にしているものに西独製の革製シューズがあります。
7年ほど前、札幌のTデパートで入手したものですが、これは一目見てイケルと思って買ったシューズです。少し編み上げですがそれほど深くなく、軽く、履き心地張抜群です。元はウオーキングシューズらしいのですが、僕はもっぱらそれをステージで必ず履くというジンクスをでっち上げました。徐々に片側の底が減り始めいつしか明らかに分かるほどの減り方をしました。僕の癖は斜め後方が減ります。外側に体重をかけて歩く癖なのですね。
ある時一計を案じまして東急ハンズで底を修理する専用糊を手に入れ整形しました。一昼夜ほど乾かして見事に修理されたかと見えましたが長続きせず半年ほどでまた元に戻りました。全国各地行き先ざきで機会があるごとに店を探してみたのですが同じシューズは見つかりませんでした。ホームページでも調べましたが見つかりませんでした。
先日、近くの鍵の複製をする店に家の鍵を作りに行きました。午後に受け取りに行った際、靴の修理もするとのことで相談しますと値段も手頃でかなり元に戻してくれるとのことでした。早速持ち込みました。
見事翌日シューズの底は複製よみがえりました。主人が話すには、かなり堅い素材でできているので大丈夫、持つでしょう。また減ったらいらっしゃい。
3度目の底を修理復元されたシューズは履いているのも忘れるくらいなじんでいます。革製品はますます味が出てきますね。使った経緯、大げさに言えば自分の歴史が刻まれている。この靴で雨の日、雪の日、海岸を、山をどれほど歩いたのだろう。
靴は様々な歴史をたどって今日に至っています。
昔の人は裸足で、草鞋、草履、木製、布製、ゴム製、革製などなど人の体重をまともに受けてご苦労様です。
買ったときのスマートで型くずれなどしていないシューズではないけれど、まさに自分の足の分身。多少くたびれては来ましたが、ますます味を出して行きたいものです。
昔口癖のように言っていた「スルメのように噛めば噛むほど味のある人になりたい」「靴のように履けば履くほど馴染む人になりたい」
最近歩くことの大事さ、歩けることの幸せ、大事に使おう足と靴。自分の足のこと故、悪しからず。
(山木康世)
後志巡礼京極旅後始末記
2010年03月29日 | カテゴリー: ミュージック・コラム
京極ライブを終えて楽屋で片付けをしていたらドアがノックされて一人の男性が顔を見せた。
「3分良いですか?」
「どうぞ、どうぞ」
「美原出身のFと申します。康世さんとは2歳違い、みなさんお元気ですか?上のお姉さんと一緒だった」
「えーそうですか、僕も覚えてますよ。兄弟で美原の話になるとよく名前が出ます。あの頃はみんなで外で遊ぶのが子供たちの過ごし方でしたね。テレビゲームも任天堂もないからみんな寄り集まって遊びを考えて過ごしていた」
「僕の初恋は上のお姉さんでした。ガキ大将でワルばっかしてましたわ。ステージの美原の話に涙が出そうになりました。今、色紙持ってきますからサインをお願いできますか」
62歳になるというF・Yさんは色紙を手に、奥さんを連れ立って戻ってきた。挨拶をしながら色紙にサインをしながら考えた。
今更ながら美原という特殊環境が今の僕の原点である。「農林省後志馬鈴薯原々種農場」というのが正式名だ。
山の中の国の小さな小さな農場で過ごした3歳から10歳までの7年間が今を支えている。というよりその時間に形成されたわけだ。
当時札幌で過ごしていたら全然違う僕がいただろう。歌も書いていないだろう。違う仕事をしていただろう。違う人格で今を生きていただろう。幼い頃どこでどういう風に過ごすかでその人のかなりの部分が形成される。名ばかりの故郷ではない美原、本当に今の仕事をしていて感謝の故郷、美原、後志、そして札幌だ。
多少引っ込み思案がマイナスかもしれないと考えるが、奥ゆかしさと考えたらマイナスではないと首を縦に振ってみる。
今の日本の低迷の原因は時の主役の幼い頃の過ごし方を見ればわかってくるかもしれない。
総理大臣を筆頭に国を引っ張る人間たちの幼い頃の過ごし方が今の国造りに反映されているかもしれない。
メディアでテレビ画面に出てくる人たちの幼い頃の姿を眺めれば将来の国の姿や人の姿が見えてくるかもしれない。
他者に影響を与える人たちがどんな人か今の時代とても大事であると思う。もしかしたら国家試験のような検定が必要かもしれない。
これからは子供を国の税金で育てるというらしいが、果たして他人を思いやる優しい人間になるために僕らの税金が使われるかどうか見ものである。
山の中で見たもの、聞いたものといえばせいぜい新聞、ラジオ、漫画、遅れてやってくる映画くらいだった。必要のないものは入ってこなかった良い時代である。周りに勝手にバリアが施されていた。
今は地球の裏側の見なくて良いものまで見えてくる時代、何を選んで、何を捨てるか。個人の力が本当に試される時代で僕らは覚悟をしなければ船を進めていけないほど海は荒れている。天気予報の空模様も明るくはない。
帰りの千歳空港は雪が降り始め飛行機の窓から外が見えなくなるほどだった。まずまずの天気で3月の終わりを過ごせた幸運に拍手だ。
今度来るときは5月、雪もすっかり溶けているだろう。
しかし最後に付け加えておく。美原の隣に真狩という村がある。そこの出に同い年の細川某という演歌歌手がいる。
上に書いた持論がすべてではないなと思った次第である。
(山木康世)
男一匹どこへ行く
2010年03月28日 | カテゴリー: ミュージック・コラム
30周年記念で「自己流」というCDを作った。
それとともにTシャツ、記念お酒、フィギュアなどを作って楽しんだ。
であるからフィギュアは54歳の自分の写しである。人形には魂がある。魂が入っている。
応援し隊に買われていった山ちゃんはいろんなところを旅して喜んでいるだろう。
観光地各地から届く便りは真に心が和み、口元が自然にほころぶ。
風景だけの写真がフィギュア一つだけでこれだけ生き生きとするのかといつも感心して見ている。
生の人間よりも様になっている。ギターを弾いている姿がまず良いねぇー。
こんな姿でいつも人前で写真に納まることは不可能だ。いつもギターを持って歩けるわけではない。
しかしバッグに収まってご主人様と一緒に旅している山ちゃんは観光スポットに着くと取り出され、いつも同じ顔、姿でカメラの前に立つ。決して表情を変えるわけでもないし、ポーズを変えて受けを狙ったりしない。実にけなげである。
犬や猫がかわいいのはけなげであるからである。人間の機嫌を伺ってヨイショなど決してしない。そこがかわいいのだ。裏を返せば、自分勝手な人間が求める相手の姿なんだろうか。いつも変わらずに自分と接してくれる相手は自分の心を静めてくれる。いきり立った心を収めてくれる。仏像や銅像が崇められるのと似ている。
クルクルと変わる自分勝手な人間が思い描く己の理想の姿を見せてくれる。天気、相手の態度、自分の調子などで一秒とも留まっておれない己の心模様。
しかしこれでは生きていけない。なぜか?たまには叱ってくれる人や道を示してくれる人や一緒に泣いてくれる人がほしいんだ。そんな弱い人間が寄り集まって生きているのが社会なんだなぁ。
山ちゃん、これからもたくさん良い所へ旅して連れて行ってもらえよ。
あー男一匹どこへ行く。
(山木康世)
男爵さん
2010年03月27日 | カテゴリー: ミュージック・コラム
「男爵」はラーメンもやっているドライブイン。
「じゃがいもさんですか?味噌ラーメン3つ、今から行くから作っておいて」
僕らは車で2分ほどの店へ本番40分前に出かけた。入ると中央の天井にはシャンデリアが、バーカウンターにはウイスキーやワインが並び、グラスが吊されている。コーヒーも書いてある。壁には落語家や演歌歌手の色紙が5枚ほど貼ってある。表の風景をザックリ取り除けば、ススキノの立派なバーとも見受けられる。しかし車で立ち寄ってウイスキーはないだろう。
「電話を受けて、はい男爵です、と言ったら、じゃがいもさんですか?と聞かれたので、男爵いもがあるのでそのこととかけていってるんだなと思ってはいと答えたんですよ」。おかしそうにパーマをきつくかけた60前後の店の看板娘は笑いながら店に入っていった僕らに話した。
kは小雪のちらつく楽屋入り口の外で電話で注文していた。その会話を看板娘は説明してくれたのだ。
待つこと3分。電話をしておいた甲斐があって、迅速に誠にうまい味噌ラーメンが出てきた。野菜、麺がたっぷりの本格味噌ラーメンは10分で完食した。実に尾を引かない後味スッキリのしつこくない味噌ラーメン。
ラーメン戦争で全国何かと話題になるのはこってり系が多い。若い頃ならいざ知らずたまにはニンニクの効いていず油面がギラギラ浮いていないラーメンが食いたいときもある。スキー場でのラーメンは実にカレーと並んでうまい。かなりの重労働の滑った後の素っ気のないラーメンは寒さも手伝ってうまいのである。
あてもない見ず知らずの客の電話をまともに受けて作り始めるラーメン店主の心意気。両者の間に、ここには信頼関係そのものしかない。都会では考えられない店と客との信頼関係だ。出前ならラーメン屋が電話を受けた注文を作って馳せ参じるのだが、これは客が注文後、店へ馳せ参じるので、一見通常の入店の様に見えるが、すでに注文済みを食いに入るのである。これは出前ならぬ入後。
「男爵よりじゃがいもさんの方が名前良いかもしれないね」
「ありそうでないじゃがいもさん。ポテト何とかならありそうだがないかもね」
そんなこんなをステージで1時間後話したら、受けたこと受けたこと。僕もホールのみんなも喜んでいた。幸せが舞い降りた瞬間だ。
因みに男爵を紐解くと
・五等爵(公・侯・伯・子・男)の第5。
・ジャガイモの主要な一品種。名は、明治末年アメリカから導入・栽培した川田男爵に因む。男爵薯。
とある。
札幌から2時間、京極の町にはまだ人と人との信頼で成り立っている本来の社会の姿が生き生きと生きている。
そんなところで食う味噌ラーメンは全国一だ。
(山木康世)
後志巡礼第一弾 京極「春のお楽しみ会」
2010年03月26日 | カテゴリー: ミュージック・コラム
昨日の飛行は珍しく雲海飛行。下界も見えず雲の上にある青い上空も見えず、雲と雲の隙間をついて北海道へ飛んだ。
厚い雲はまるで小さな頃、母が年に一度やっていた布団の打ち直しのような綿。母はマスクをして器用に古い綿を新しい綿に打ち直していた姿が目に浮かぶ。昔の人はリサイクルがうまかった。今の人もものがなければリサイクルなど考えてうまくやるものと考える。ただ巷にものがあふれかえって、打ち直しをする手間や時間を考えたら買い換えた方が安上がりと来るから事は簡単にいかない。
しかしまた最近、リサイクル、リユース、リデュースなどの考えが広まっている。大量生産、多量消費の時代は終わったのだ。
太陽は雲の向こうからボンヤリと黄金色の輝きでうっすらと光っている。
迎えて今日、藻岩山の裾野に広がる札幌上空は今日の京極を占うかのように青い。昨夜は粉雪が降り続いていたが、晴れ男に応えてくれるかのような青空が広がる。約1時間半の春の道を走って、ライブは「春のお楽しみ会」と称して6時半から8時までの予定だ。昭和18年製マーチンD-18と、30歳の年に買ったギブソンJ-50を引っさげて故郷巡礼第一弾いざ京極へ、京極へ。
(山木康世)
後志(しりべし)巡礼
2010年03月25日 | カテゴリー: ミュージック・コラム
今日から久しぶりの北海道。
羊蹄山の今の勇姿が喜茂別特派員から送られてきた。
山の写真と共に想像の脳細胞をフルに、しょっぱい鮭とうまい酒を片手に、さぁ妄想の旅への誘(いざない)いです。
後志(しりべし)巡礼
羊蹄山から吹きおろす 風は美原を凍てつかせ
一日降ったみぞれは 今朝から雪に変わった
アー後志アー後志 我は冬景色旅を行く
ここが原点心象風景
町を流れる豊平の 河の流れは石狩へ
白い花咲く林檎園 陽炎ユラユラ立ち上る
アー札幌アー札幌 我は旅人一休み
風の行方を占ってみる
昭和が終わって新時代 世は平成のまっただ中
浮き世の荒海船を出し 遠く離れて住む都
アー東京アー東京 我はシンガーソングライター
故郷巡礼自分を探す
(山木康世)
灰色の精神
2010年03月24日 | カテゴリー: ミュージック・コラム
名古屋がおもしろい。
名古屋は東京と大阪の中間に位置する大都市。織物繊維問屋が多く、お嫁に出すときの親の一世一代のお土産、誠にうまい味噌カツ、味噌煮込みうどん、天にそびえる金の鯱鉾で有名な名古屋城のあるどえりゃー都市だ。彼の有名な織田信長、豊臣秀吉、徳川家康がそろって入城している。
デビュー直前大学の友人が就職していたので、京都に遊びに行く途中、社員寮に泊まりに行ったことがある。北海道の人間が名古屋、大阪に就職するというのはそのころ余程のことで、珍しかった。道産子が海を渡って行く先は東京が圧倒的に多く他はあまり聞いたことがなかった。
翌日生まれて初めて名古屋城を見に行った。その時にこの事実を知って驚いた。若さからくる世間知らずひな鳥の驚きだ。
まず先の3人が
織田1534~1582尾張生まれ
豊臣1537~1598尾張生まれ
徳川1542~1616三河生まれ
徳川が生まれたとき織田は8歳、豊臣は5歳
織田が48歳で死んだとき豊臣は43歳、徳川が40歳。
ちなみに
織田48歳
豊臣61歳
徳川74歳まで生きている。
3人が同じ時期に生きていたという驚きの事実。日本史の中でもずば抜けて有名な3人が同じ時期ということは、この時期がいかに日本にとって重きのあった時代であるということか。1534年から1616年までの82年間、今から400数十年前のころの天下取りの話。
そして3人とも今の愛知県生まれということを知った。
3人が生きていた400数十年後の名古屋の議員は年収1600万円を800万円に。つまりひと月133万円を66万円ほどに。75人を38人に減らそうと市長は提案、市議は反発。否決されたら庶民が署名活動をして議会を解散させる見通しと市長は意気込む。
議員はそろって反対、市長は市民を味方につけて議会改革をしようとしている。反対の議員は市民の血税を支払い側の市民に今まで通りよこせと言ってるようなものだ。考えたらおかしな話だ。市民から選挙で選ばれた代表が、市民を敵に争うという話は矛盾に満ちている。誰のための議会、議員なのか。果たして署名活動で市長の改革が市民の声として日本中に響き渡る日が来るのか。
中庸を美徳とする日本人の和の精神が試されている。白でもなく黒でもない灰色の精神。
他国の議員の意識はボランティアが基本だというが、それは西欧の話でアジアではどうなんだろう。
ご霊前は故人がまだあの世に行っていないので灰色の筆でお布施に名前を書く。確かに肉体は息をひそめたが魂は浮遊してるかもしれない。
ご仏前は故人があの世に完全に行ってしまったようなので黒の筆で書く。
ということも最近知った。
灰色の霞んだような色で書かれた灰色の名前の意義を知った。
なんとも配慮の行き届いたこまかい気遣いである。
子供のころ親たちは近所の人が亡くなると、いちいち墨を擦って筆でのし袋になんか書いていなかった。第一きちんとしたのし袋なんか用意していたのだろうか。今ではすぐにコンビニで買える。それも種類が多くて感心してしまいどれを買ったら良いか迷うことも多々ある。筆ペンなど無い時代、鉛筆か万年筆で書いていたような記憶がある。灰色のペンの故人への配慮などは筆記用具会社の陰謀にも見えてくる。
東京を白、大阪を黒にたとえると名古屋は中間にあるので灰色ということになるのか。ちなみに新幹線でノンストップ2時間で着いてしまう。
白でもなく黒でもない灰色の精神は時代遅れなのか、それとも本当に今こそ必要な精神なのか。
織田さーん、豊臣さーん、徳川さーん教えてくださーい。
(山木康世)
腹の虫から羊蹄山の京極へ
2010年03月23日 | カテゴリー: ミュージック・コラム
昨日の赤坂グラフィティは大満足だった。
「腹の虫」はブログに書いた後、急遽作ったものだがリクエストに答えることができてうれしかった。
山木「鳴くな~」客「鳴くな~」山木「鳴くな~」客「鳴くな~」山木「こんな~」客「こんな~」山木「ところで~」客「ところで~」と鸚鵡返しの連携は思惑通り成功した。山木「まらん~」客「まらん~」たまらんかった。
お天気は一気に桜の子供たちが起き出して準備をするに十分な雲ひとつない青空、穏やかな3月22日だった。
ここのところライ活の日はこんな天気が続いてくれる。ありがたいと晴れ男の山木はご満悦。
忙しい中、遠路はるばるありがとうございました。お昼を逸した人はライブ中、腹の虫は鳴かなかったでしょうか。
ところで3時に終わりましたが、その後みなさんはどのような一日を過ごしたのでしょうか。
「100%自産自消」ライブは120%で幕を閉じました。
26日は故郷北海道の京極で故郷巡礼をしてまいります。
羊蹄山から湧き出したふきだし公園の湧き水はたしか日本の水百選のはず、まだ雪深い羊蹄山であるが確実に春はやってきているだろう。桜はまだまだだが故郷で花を咲かそうと腹の虫から羊蹄山の京極へ妄想の夢は膨らむ。
(山木康世)
赤坂グラフティライブ正午開演
2010年03月22日 | カテゴリー: ミュージック・コラム
赤坂は久しぶりである。
赤坂の明るい響きが良い。
母音アの四つが良い。
アは明るい イはきつい ウは唸る エは驚く オは暗い
あくまでも耳に聞こえてくる響きによるイメージである
あぁかぁさぁかぁ
そんなわけで本日は何と正午出発進行のライブ活動だ
早朝ライブ活動の予行演習的ですが、本当の話になるかもね
休日のお昼、ゆったりとまったりと「となりの電話」
車内で練り響く携帯の着信音も当初に比べ俄然少なくなった
このままではなんという時代が訪れるのだろうと憂慮したが
人はみんな老若男女それほど馬鹿ではなかった
まだ慣れていなくて珍しかった時代の懐かしい話である
まだ時々大声で会話をしている人を見かけるが許容範囲だ
穏やかで静かな春分の日の昼下がり
まだ我が家には電話がなかったころ
隣の家から電話のベルが微かに聞こえてくる
何の電話だろうな?
黒い電線を往ったり来たりの会話が春風の青空を空中散歩
「お昼だよー」母の声が階下から聞こえてくる
さぁ出かけの準備をしよう
(山木康世)