となりの電話 山木康世 オフィシャルサイト

江古田マーキー御礼

2021年08月08日 | カテゴリー: 山木康世

階段を降りると昨夜までいなかったセミが2匹腹を向けて横たわり固まっている。1匹はよくあることなのだが2匹が相次いでいることは珍しい。桜の木の下に丸い小さな黒い穴が例年になく早く開いていた。今年は早いな、と思っていたら急に合唱が始まった。1週間ほど前の焼けつくような早朝だった。
広島と長崎に原爆が落とされた8月の夏は人類が永遠に忘れてはいけない歴史である。人間は優れた動物であるとともに、実に愚かな馬鹿げたエゴの塊の動物である。自分たちを破滅に導くようなモノを一部の優秀な科学者、物理学者たちが日夜励んだ結果がこれである。
「ENOLA GAY」がリトルボーイを広島まで運んで落とした張本人である。B29の機長の母親の名前が「ENOLA GAY」であると知った。アメリカ人は洒落がきつい。戦争にまでジョークを忘れない。機長は軍の命令で落とすしかなかったのか。その結果が招く惨状を想像しなかったのか。涼しい顔でテニアン飛行場へ戻っていったのか。たった一人の人間の指令で何十万人の未来が奪われた。「ENOLA」を逆から読んで背筋が寒くなった。「ALONE」である。機長が生まれてこなかったら広島はなかった。
そんな発見のあった翌日のマーキー。読み飛ばしを平気でするトップの人間の恐るべきノータリンの国と世界の国は評価している。実に悲しいコロナの夏の日本。オリンピックの金の数よりも大事なことを、せめて年に一度家族で話す大事な8月の我が国であると階段のセミが語りかけてきた。
明日は大事な2曲、懸命に歌います。声が届かないことは本当にもどかしく無常であると感じ入るマーキーの夕刻だった。
お忙しい中、皆様誠にありがとうございました。内藤様にも熱い御礼をいたします。

内藤さん、いつもありがとうございます


いつもの愛機たちに囲まれて


江古田マーキー入口です


ニャンコとにらめっこ。ライブ後に

大阪市/5th Street御礼

2021年08月02日 | カテゴリー: 山木康世

7月も終わり大暑の8月葉月の始まりです。昨夜の京都の雨は7月のお別れという感じの土砂降りの雨で黒沢監督の雨の名シーンを思い出しました。
1953年のマーチン0018は良い音してました。5th Streetのマスターは店に入るなり、用意していたかのように手渡してくれました。そこで「ハチミツと黄色いレモン」を弾き比べてみて、ギブソンB25との違いを聞いてもらいました。「まるで違う歌に聞こえますね」とはマスターの弁。僕が持っている1943年の同じ機種の10年弟にあたる0018は見た目もきれいで、木もシットリ感を残しており感動の1台で本番でも使わせていただき、久しぶりの5th Streetを楽しみました。横でスズキも指をくわえておりましたが、スズキも負けてはいません。大阪と言えば「長距離運転」今までで一番の出来だったとは関係者の弁。スズキが醸し出した演奏の数曲、だいぶ馴染んでまいりました。
いろんな人との出会いやギターとの出会いはLivelibraryを続けることのできる要因の一つかもしれませんね。
皆様お忙しい中、誠にありがとうございました。こんな筋書きのないドラマの内側が少し見えていましたか。またお会いしましょう。次回は是非配信も行ってみましょうと5th Streetを後にしました。

ギターの弾き比べ、楽しいライブです


オーナー、PAさん、店長。スタッフの皆様と。オーナーは知られたマーチンファンです

京都SOMENOKYOTO御礼

2021年08月01日 | カテゴリー: 山木康世

1曲目「弁慶と義経」創った当時、我がLive史上初めてのギター即興を楽しむ歌が完成したと大いに喜んだことを思い出す。ギブソンB25はこの歌を表現するのに欠かせない楽器だった。
「勧進帳」の意味も初めて詳しく知ったのもこの歌のおかげである。
そして今日の配信で前半を京都関連の歌でまとめた。弁慶が義経と五条大橋で出会って最後は平泉の方へ逃避行、最後まで主人の義経を守る弁慶。しかし何としたことか今日の歌は主客転倒、4番の歌いだしを義経とするところを弁慶と歌ってしまった。義経が弁慶を守るという珍事に見舞われギター熱演中、苦笑い。過去に数多く歌った「弁慶と義経」穴があったら入りたい心境だった。ご両人申し訳ない。
お初に近い「田舎町」学生時代歌を創り始めた頃の熱き思いを思い出す。
小樽から日本海をフェリーに乗って憧れの京都の街への一人旅。山の向こうから朝日が昇ってきた。京都の街に一人降りたってこんなに遠くまで音楽の旅を続けるとは思ってもみなかった。
コロナ禍における思い出の京都配信Livelibrary。みなさまお忙しい中誠にありがとうございました。
明日から8月葉月、関西ツアー最終日、大阪市/5th Streetへ歩を進めるため夢の王国へ出向きます。

赤い照明が揺れる「弁慶と義経」からスタート


アンコールは明るいライトの下で

大阪府豊中市/Yah-Go!御礼

2021年07月31日 | カテゴリー: 山木康世

お初の豊中市です。新幹線を降りて初めての駅の裏へ。レンタカーで関西ツアーをこなす。
走ること10分店に到着。マスターは笑いながら「2年目の店ですが、作ったときまだ店の名前が決まっておらず屋号どうする?そこでヤゴーで行こう!」と嘘のような本当の話を聞かせてくれました。常々「Yah-Go!」を?と思ってたもんでナールホド、ホンマカイナ!
ご来場の皆様、お忙しく猛暑の中誠にありがとうございました。
これからSOMENOKYOTO向けてYah-Go!です。

リハーサル中


暑い中ありがとうございました

「小蠅退散大明神」

2021年07月27日 | カテゴリー: 山木康世

評判・噂のプレミアムチケットを壁に飾るもよし、持って歩くもよし、トイレに置いておよし。
あなたの身を外敵から守ってくれること間違いなし。
それとコバエが寄ってこないということが判明しました。日本の著名なる感染症専門家のお墨付きではございません。
「小蠅退散大明神」としてどうぞ末永くかわいがってやってください。当然限定ですので今しか入手できません。

昭島フローラカルチャー・クラブ御礼

2021年07月26日 | カテゴリー: 山木康世

昭島駅を出たらすぐの会場はカルチャー・クラブの名にふさわしい会場でした。壁にかけられたミュージシャンやハリウッドスターの何気ない表情に趣味が合うとガッテン。開演前の控室(とは言ってもここでも十分にライブが行えるほどのスタジオ)
音響もシンプルで演りやすいことこの上ない。白いユリが良い感じで用意されていた。四の五の言わずにライブに集中できる会場は多そうで意外と少ない。
マスターのお人柄か、控えめで場数をこなしているようで言うことなしです。
また伺います。日曜のうだるような夕刻、お集まりいただきました皆様、いっとき心に清涼剤で涼しくなりましたか。お忙しい中、誠にありがとうございました。
週末は大阪、京都へ伺います。
115号会報届きましたか?

リハ中何度か爆音を立てて外を通過するジェット。横田基地からの米軍機とのこと。しかし本番では穏やかな米軍でケセラセラでした。

初めてお見えになるお客様もあちらこちらに


白い花なら百合の花~♪ (リハーサルで)

スケボー競技

2021年07月25日 | カテゴリー: 山木康世

中野駅前の広場ではスケボーが禁止されている。
五輪競技で認められているのに子供たちに大人はどう説明するのだろう。

発送完了

2021年07月25日 | カテゴリー: 山木康世

昨日予定通り115号会報発送完了です。

匿名
了解も得ず、勝手にアップするのは止めて下さい。
Liveを行うのと、お酒を飲んで感染リスクを高めるのとは次元が違うでしょう。
常識無さ過ぎです。

まるで親のような目線で古希を迎えて今後に懸命な他人への干渉もほどほどにしましょう!ありがとうございます。山木

クラップスが終わって48時間 そして会報

2021年07月24日 | カテゴリー: 山木康世

東京2020五輪が始まった。ガンバレニッポン!
小山氏との共演の余韻に浸る間もなく会報115号発送の運びです。
熊本出身の小山氏、残念だったのは配信ライブで熊本の人の参加が少なかったのが寂しかったな。
そしてこんなメールが来ましたので匿名で敢えて載せておきます。考えさせられることではありますが・・・・

匿名
ギターへの思いは理解しましたがスズキギターでの、旅鴉の唄からの3曲。
冬の華は、原曲のまま唄って欲しかったし残念でした。
スズキギターの使う曲数に、注意された方が良いと思います。
ギター好きなファンが、離れる理由になるでしょうから。
それから飲んだ話、書き込みをしない方が良かった。
SNSで拡散されても、仕方がない。
コロナの後遺症で、苦しんでいる人は多く感染したら、アーテイストを続ける事が出来ない可能性だってあるでしょう。
山木さんは、昔タバコを吸っていた事もあるのだから。

大げさに言えば命を懸けてLiveしている。覚悟のうえで人生を止めることはできない。そのことだけは皆々様ご理解ください。山木

六本木クラップス御礼

2021年07月23日 | カテゴリー: 山木康世

アジー!の開きじゃない。予想していた町の規制はなく、久しぶりの懐かしい六本木交差点から東京タワーへ向かうなだらかな坂道を飯倉交差点へ向かう。24歳の頃、将来を夢見てSONYスタジオへ出向いた日々を思い出す。
かき氷をガストで一杯、体内の熱をストロベリーアイスで冷やす。
2018年道玄坂以来の星さんがドアを開けてお出迎え。表情の穏やかな人と接していることは良いことだ。
小山卓治の「種の歌」は良い歌だ。人間は考える葦である。ふきのとうの定番、3曲の熱演には感無量、ハモっていて泪ものだった。人は足で移動する動物であるので、膝関節など特に大切に使ってゆこう。長い人生だもの労り可愛がりながら。内藤氏のエレキも馴染んできたなぁ、安心して聞いていられる。
終演後ビールが飲みたい、飲めないご時世、星さんが隣で飲めますよというもんだからドアをコンコン、ドアを開けると何やら巨体の外人たちが入口を占めて大声で飲んでいる。さすが六本木だ。少し躊躇したが中へ。意外と広い店内で飲んだ世界のビールの喉越しが美味い!これぞビールの本領発揮。ライブの黄昏のビールの余韻で更に美味いと来たもんだ
みなさままだまだ暑さは始まったばかり。夏だもの大汗かいてコロナの鬱憤を晴らせ!大勢の皆様誠にありがとうございました。

前~中半はBOSSのソロです


照明もきれいでした

« 前に戻る次のページ »