墨田区両国亭に横綱梅ケ谷関を訪ねる
2024年05月23日 | カテゴリー: 山木康世
落語は「らくご」ではなく、「おとしばなし」と言われていた。大正14年にラジオ放送が始まって、落語も放送された。その時からの呼び名が「らくご」と書いてあった。それほど古い話ではない。僕の生まれる25年ほど前の話である。
最後に落ち、さげがあって、それが面白おかしく滑稽である。その落ちを聞きに高座に上がった落語家さんの噺を聞きに出かけて耳を傾ける。
考えてみたら歌も同じように「下げ」のある歌は長く名曲として皆の心に刻まれて親しまれるのであろうな。落ちの種類が笑いなのか涙なのか、はたまた喜びなのか、いずれにしろココロが幸福になる歌は名品なのである。
近頃シンガーソングライターと呼ばれることに抵抗を感じる。誰でも彼でも,猫も杓子もギター持って自前の歌を歌う人は、総じてシンガーソングライターである。タイトルが英語であったり訳の分からない言葉に落ちはなかなか見当たらず腑に落ちない歌が多い。
高座イコールステージだとしたら、ここのところをきちんと肝に銘じて下げれば間違いは少なくなるだろう。
ここの両国亭を訪ねて久しい。コロナ騒動以降なので4,5回だろうか。初めて高座を見たときのときめきを覚えている。その前にブロンズの梅ケ谷関のお出迎えがあった。なるほど両国か。これからお客さんとの取り組みを始めるのである。
初めは独特な色合いの幕にも気が付かなかった。高座に上がっただけで待ち受ける本番に心が躍った。前回からは去年の50周年以来の大旗を飾らせてもらってヤマキワールドに拍車をかける。今回は出囃子もうまく、幕開けも完璧だった。ただしアンコールでは、その場に板付で演らせていただいた。
20曲、2時間ほどの下げ歌,如何だったでしょう?落ち歌は腑に落ちてココロからの拍手をいただけたでしょうか。
梅ケ谷関の像を見て、人間、足腰は大事であるな。微動だにしない梅ケ谷関は今も暗がりの中ひとり中腰で客席の隅で四股を踏んでいる。
今年の誕生日南青山マンダラの翌日、10月23日に四股を踏みに参ります。5か月後は長いか短いか、今から落ちの有る毎日を過ごした結果のみぞ知る長さでしょう。
御多忙中、みなさま誠にありがとうございました。
今日も鬱陶しい梅雨の季節を目前に見事な五月晴れのお江戸でした。
コメントする