となりの電話 山木康世 オフィシャルサイト

横須賀市音楽ホールこだち千葉から東京、神奈川へ

2025年05月12日 | カテゴリー: 山木康世 

千葉県東金から木更津へ、そして海ほたるを川崎方面へ。89年に行われた横浜博から30数年、海ほたるは何年になるのだろう、過去3回走ったことがある。幕張が見える。スカイツリーが遠方に、誠に気持ちの良い5月の東京湾の潮風である。
浮島で横浜方面へ、大黒ふ頭、レインボーブリッジを超えて横浜八景島が見えてきた。八景島と言えば「シーパラダイス」東京に越してきた頃、横浜は博覧会真っ最中、そして八景島を知った。ある日そこにある水族館に行きたくなり、午後の遅い時間に車を走らせて閉館間際に着いた。そして「皇帝ペンギンオーロラの空へ」を作った。
「こだち」のある横須賀市追浜は直ぐ近くである。一度ここをおとずれているのだが全く記憶にない。会場に着いたら「あーここだ」と通常は落ち着くのであるが、今回は楽屋に入っても全く記憶にない。それどころか追浜が横須賀駅前の中心街とはかなり離れていることも意外だった。YAMAKING面目なく穴があったら入りたいほどの記憶力である。
「皇帝ペンギンオーロラの空へ」「三浦半島波高し」「小春日和」と冒頭3発を神奈川に敬意を評し特化して選曲。
ラストの「水の底に映った月(徐福伝説)」まで2時間超えの渾身のYAMAKINGSONGS、如何だったでしょうか、是非感想などお寄せください。
現代はマスの時代、音楽などは量より質という大事な局面もあるのですが、あまりにもランキング重視が気になるところ。本当は歌の持っている質も問われるところ。ある種作り手の思考が大きく関わる問題とも思っている。後世まで長く記憶に残る歌を作り出せるか、発見を見いだせるか?Beatlesの偉大なところはアイドル的顔面の良さもさることながら、数々の楽曲の良さであることは間違いのないところ。時を超えてYouTubeに登場するBeatlesはもはやクラシックの領域である。同じ時代に生きたことは奇跡かも知れない。良い時代に生まれ育ったもんだ。
規模はゾウとアリほども違いがあるにせよ、音楽人として生きる心意気は何も変わりはない。
追浜はその昔、源氏の某が追われて遂に逮捕された浜で、村人が追い浜→追浜と言う地名にしたそうで、街に歴史有り、人に歴史有りである。

追浜で2度目のライブ。北海道からお越しのお客様も


東金から横須賀へは東京湾を横断。海ほたるで休憩


やっと150年

コメントする