南青山MANDALAで人生の節目を祝う
2025年10月24日 | カテゴリー: 山木康世
75回目の誕生日。70代と80代の真ん中の日々。
60代は還暦という60年に干支が一回りして元に戻るという大節目の一大イベントだった。そして10年経って古稀という古来まれなる年代突入。人生50年と言われていた時代の人にとっては75年生きるということは未知の世界。一番は栄養状態なのか。その時代の人にとって塩は大好物。塩辛いものでコメを食う。しかし徐々に栄養学が発達していろいろなことが解明されてきた。そして今も続いている。
塩満載の海から上陸してきた生き物の末裔が我らだったとしたら、母親のような存在が海。海は塩辛い。その塩が血管に悪さをする。血管、つまり血の通り道が詰まったり破れたり、そして病を発生、死に至ったりもする。解っちゃいるけど母なる海の故郷が忘れられなく塩を舐める。方や砂糖はもっと手強いらしい。子供のころ母親の障子貼りを手伝って、最後に器に残った糊、つまりデンプン糊に砂糖を入れて食べた。美味かった、そりゃそうだ澱粉=馬鈴薯だもの。そのうえ甘い砂糖と来たら止められない。
今日から世間から後期高齢者と言われる。いかにもお役所的区分の呼び名だ。高貴、光輝、好奇などなど同音異義語がある。後期の次は何?末期、こりゃまずい、いずれにしても皆通り過ぎてゆく道。
3人に一人が60歳以上というニッポンらしい。僕も40代の頃にそんなタイトルのエッセイを書いた記憶がある。この度国勢調査が行われて人口分布の詳しい今を知ることになるだろう。
ボブ・ディラン、ポール・マッカートニー、ミック・ジャガー、エリック・クラプトンそうそうたる先輩80代ミュージシャン。いつの間にかここまで来る時代になったかという雑感。人生100年時代は本当なのかもしれない。
さすればまだ25年もある。しかし25年前と言えば50歳。確実に足の衰えは感じる。歩かなくなったからなのか歩けなくなったのか、どちらかであるが足から来ると聞いていた老いの始まりは確かなのである。
昨日高らかに「RAOJIN」を歌い上げて締めても良かった。「グッドナイトグッドナイト」で締めようという前夜未明の気分だった。
会報132号も発送完了。「山木倶楽部」は歳が行ってますます威光を放つ存在になるような気がするしそうしたい。そのためには中身の充実、健全、生きる意識の強さ。倶楽部自体の活況さ、ゴチャゴチャした個人的物議はさておいて、集団でいることの安心、強さを大いに感じて生きてもらいたい。
そのための羅針盤としての未だ見ぬ力のある歌を書いていこうと思ったトラオンパレード南青山MANDALAであった。
みなさん我が誕生会にご出席いただきまことにありがとうございました。遠方からの惜しみないご支援、ご協力、誠に感謝する次第です。
明日は参宮橋の「革命と鍛錬」何やら意味深な店名、お待ち申しておりまする。
コメントする