となりの電話 山木康世 オフィシャルサイト

千葉県松戸市ハンドクラップで本物の歌を

2025年10月17日 | カテゴリー: 山木康世 

~水戸街道 松戸馬橋に赤とんぼひらり~
水戸街道は江戸時代の街道の一つで、江戸を立って千住を通って茨城県水戸に至るまでの街道。千住は日光街道の宿場町「千住宿」として、荒川に架けられた千住大橋が交通の要衝として栄えた。松尾芭蕉も奥の細道で訪れ「行く春や鳥啼き魚の目は泪」と詠んで出発地としたという。
今は国道6号線として、やはり交通の要である。ふきのとう時代マネジャーはここを通るのをいつも混んで渋滞しているので嫌がった。
江戸川を渡ると千葉県である。やがて千葉県人口3番目の松戸50万人の街へと続く。ちなみに千葉市、船橋市、そして松戸市である。
馬橋はまばしと読んで宿泊は禁止されていたが、休憩所的な間の宿場として栄えたという。全国にこのような間の宿はたくさんあって調べると面白い。江戸幕府はこのような形で道路整備、関連する宿場を設けて国家繁栄を願ったわけであるな。
Handclapは拍手や手拍子という意味であるが、今回は1曲も手拍子じみた歌曲はなくてしっとりした秋模様の歌曲で決めた。

♪秋はドングリとキノコを連れて♪

秋はドングリとキノコを連れて山ブドウの路を
空では円を描いてトンビがピーヒョロヒヨロ
山親爺は長い冬の眠りに備えて
枯れ葉をひとり敷き詰めベッドに入る 

稲穂は首を垂れて黄金色の大地に
山が染まる赤や黄色に枯れ葉のじゅうたん
澄み渡る北の空に光り輝ける
星に願いを君に思いを寄せる街角

一雨ごとに霜が降りて寒さを増して
ストーブを囲んで4人の子どもたちは
おばあちゃんの昔話の絵本を聞いて
いつかサンタの夢を見て 眠りについたよ

美原時代の晩秋を思いながら1曲目、なかなかに良いスタート。
「冬のワルツ」「消えそうなスタンプ」「暮れゆく秋の旅」「チバニアンを見に行った」「佐倉宗五郎」アンコールでは「野良犬HOBOの唄」「夜の終わり」で幕を閉じた。
終演後地下から階段を上がって表に出ると、とっぷり日は暮れていた。昼間来た水戸街道を戻り青戸で右折、環七をひた走り中野に帰ってくる。
来る20日、21日は新宿、22日は青山で節目の75歳記念ライブである。
巨きくなって偉くなってふんぞり返ってる大御所の歌は本物の歌ではない。そこはかとなく深く静かにしみいる歌こそ年齢相応の本物の歌であると思いたい。
秋の夜長ギターをボロンボロロンと一曲でもいいから本物の歌を!

地下1階の光が遮断された空間でライブ


74歳ももうすぐ終了

コメントする