となりの電話 山木康世 オフィシャルサイト

北秋田麦歌音始末記

2010年05月31日 | カテゴリー: ミュージック・コラム 

五所川原→弘前→大館→早口→鷹ノ巣と電車は2時間ほど走って目的地に到着。駅に降り立って日曜日というのに駅前商店街に人が一人も見えなかったことに驚いて、寂しくなった。車も数えることが出来るほどしか走っていない。信号機は動いてはいるが、なくてもトラブルなんか起きないよなぁ、と思ってしまった。
こんな風景、全国各地に見られる。誰がこんな街作りをしてしまったのだろう。故郷札幌だって同じような悩みがあるという。少子化に輪をかけて中心の空洞化。郊外に大型店舗が一見便利で車社会にとってはありがたい存在と思える。
しかし飽きが来て、そのうち皆が冷静に考えて街に戻ってくる日が来る。駅前が混雑する日がやって来る。そのとき歩行者天国などをやっていては時代遅れなのだ。車天国にする。どこでも誰でも駐車、停車OKにする。警察はこの日ばかりは田舎の駐在所の優しさで皆に接して、取り締まりではなくサービスに徹する。こんな警察のあり方も町興しには欠かせない職種なのだ。
コソコソ隠れて取り締まりをして、なんだか時代遅れの軍隊の憲兵のような警察はノーである。テレビもアメリカの過激な警察まがいのドキュメンタリーは作るべきではない。

そんなこんなをしゃべって幕を切った鷹ノ巣ライブは最高の盛り上がりだった。
この店で、入社して初めて手に取ったサンプル盤が「白い冬」だった、という元ソニー社員におめにかかるとは誰が想像出来ただろう。こんなところまでソニーも責任を負わない。責任なんてどうでも良いが、良い話を知らない大企業もかわいそうな気もする。不景気になった時、こんな話に耳を傾けるような会社がほしいもんだ。街の無人化と関わりがない訳でもない大企業のあり方。最後に残るのはお金ではなく人の心のあり方、持ち方が街を作り国を作る。

「麦の歌」オーナーの小笠原さんはネットとは無縁の生活をしている。ライブの告知を新聞社に出かけて載せていた。大勢の人が集まったのは彼の情熱がまず第一にある。そして近くから遠くから足を運んでくれた皆さんの心優しき歌心にある。
どーもありがとー、大変充実の一日でした。また会いましょう!
(山木康世)