となりの電話 山木康世 オフィシャルサイト

2冊の本と1台のMac

2010年02月20日 | カテゴリー: ミュージック・コラム 

ふきのとうを解散して一人になったとき町で見つけた2冊の本がある。1冊は「人生歳時記」もう1冊は「菜根譚」である。
何かにつけてこの2冊をひもといてきた。
中野サンプラザの古書フェアで見つけた「人生歳時記」は今は無き省光社発行、飯田豊二著、定価1500円が1000円で売られていた。毎日の言葉が先ず右ページにあり、左ページには日本の今日の出来事や各地の祭り、今日の献立、おもしろコラムが2ページにわたって書かれている。毎日開くだけで日本各地の「今日」や、いろんなジャンルの「事」が読める仕組みだ。

考えたら人生をどのように過ごすかは、自分だけでは決められないで、黙っていればいつの間にか太陽は山の彼方に、海の波間に消えていってしまう。しかし朝からの行動のきっかけを何かで得ればその日の行動が自ずから変わってくる。そのきっかけをこの本は作ってくれる。今でも18回以上は同じページを開いているのだが、発見がある。ページには同じ記事しか書かれていないのだが、昨日と同じ自分はいないから発見があるというわけだ。

「菜根譚」はサイコンタンと読む。
二巻。明末、四川省出身の洪応明(コウオウメイ)の著。成立年代不明。わかりやすい通俗的な処世訓の書。「人間はいつも菜根(まずい食物)をかじっていたら、万事がうまくいく」という語から、書名をとった。

[改訂新版 漢字源 株式会社学習研究社]
この本の名前と効用を新聞か週刊誌か、何かの片隅で読んだのがきっかけだった。そしてこの頃パソコン自己流覚え立ての頃。まずはキーボードアレルギーを「菜根譚」丸ごと写しで修練、克服した。打鍵しながら先人の残した良い言葉を習っていった。42歳の夏である。ふきのとう18年の忙しさにかまけて失っていた社会を取り戻そうと懸命だった。今から18年前の夏、この2冊と1台のMacが今の自分を方向付けた。

何かにつけて使い捨ての風潮が強い今の時代、自分だけの永遠の何かを見つけて肌身離さず、自分のそばに置いておくことの大切さ。そこから幸せの花が開く。

(山木康世)