となりの電話 山木康世 オフィシャルサイト

鏡開き

2017年01月11日 | カテゴリー: 山木康世 

今日は鏡開き。年末に用意した鏡餅を神棚などらおろして、お汁粉などに入れて食べる日。鏡餅はお正月にやってくる歳神さまを迎え入れるための食材。歳神さまは五穀豊穣を願ってやってくる。そのお礼としての鏡餅。美原時代には、それなりに父母は教えてくれた。それが今日だったのかは覚えていないが、確かに床の間に飾ってあった2段重ねの鏡餅を下ろしてきて食べた。

室町時代からの風習らしいが、我が国がながく培ってきた伝統のひとつ。今のお家事情を考えると無理かとは思われるが、言葉くらいはなくさないで時期になると思い出せる国民でいたいものだ。

コメント(6) to “鏡開き”

  1. 冬の華子

    山木さま、こんにちは。
    お忙しい中、ダイアリーありがとうございます。*\(^o^)/*
    今日は、鏡開きのお話。
    意味も知らずに、ただ行事として受けとめていたので、改めて調べてみました。
    鏡開きとは、お正月に神様仏様に供えていた鏡餅を下げ、それを食べるという風習。
    神様に供えた食べ物には力が備わると考えられ神様や仏様に感謝しながらそれを食べることによって無病息災を祈願しているということだそうです。
    鏡餅を包丁で切るということは切腹を連想させるのでマナーに反すると考えられています。(これにはビックリ。日本の昔の風習と強く感じます。)
    鏡餅は一般的に木槌で開くことが縁起が良いとされています。
    山木さま、いつも教えて下さってありがとうございます。
    知っていて当たり前かもしれませんが…。(苦笑)
    子供の頃は、おしるこは勿論ですが、あげてあられにしてもらったのも美味しかったです。
    そう言えば、全然関係ない話ですが、先日のマンダラで山木さまのお家でニワトリを30羽くらい飼われていてたまごをとったり、お肉がカレーに入ったり、足が山木さまのおもちゃ(今あるのかな?マジックハンド?みたいな)になったお話が今頃蘇って来て、好奇心旺盛でヤンチャなお子ちゃまだったんだなぁと思い出し笑いしてしまいました。(*^_^*)
    「咳がでたから相撲部屋でとってもらった‼︎」大ウケ大爆笑*\(^o^)/*
    では、これこら買い物に行ってきます。(*^_^*)♡

  2. カヨッペ

    正月飾りや供え物は15日に歳神様から下げてましたが、確かに鏡餅はその前の
    決まった日に下ろしていた記憶があります~。
    鏡開きがそう言う事だったんですね。
    私の実家ではおせち料理って言う風習はなく、(私の家だけなのか地域性なのか不明?)
    年末30日くらいに杵と臼を庭に出してきて、家族総出で大量に餅をつき、年末は二畳位に大きく伸ばした餅がいくつもあって部屋が埋まってました。

    おせちはないので、大晦日は稲荷寿司、正月三が日は朝は蕎麦、昼は雑煮と決まっていました。
    7日で七草粥でやっと一息で、また暫くすると餅、餅、餅、「え~、また餅か~(´Д`)」でウンザリでした。

    三ヶ日で、一息ついて、再度の餅攻撃でウンザリする日=鏡餅を下げてくる日、これが今日だったんかぁ、と今解りました!

    実は私の餅嫌いはここから始まってまして、正月は辛かった思い出があります。当時は蕎麦も嫌いで、マジ地獄でした…。
    正月飾りが15日に歳神様からはずされて、鮭や昆布や吊るし柿なんかが食べれてその日が待ち遠しかった思い出があります♪

    山木さんちはおせち料理どんなだったんですかねー?
    北海道だと何だか豪華そうなイメージですね。

    おせち料理ない地域も結構あるんかな??
    長々失礼致しましたm(._.)m

  3. Chobis

    今日は、鏡開きだったのですね。
    鏡開きで思い出すのは、職場でぜんざいを、振る舞った事です。
    前日から小豆を水に浸けて、一日かけて作ってました。
    味が中々定まらず、苦労した事を思い出します。
    今は、そういう事もなく、周りで鏡開きと言う言葉も聞かなくなりました。寂しいですね。

  4. 花心

    こんばんは~
    マンダラライブの様子、ラジオの様子 ありがとうございました~
    その時話されたことなど教えてもらうと、嬉しいです。

    鏡開きですか。
    意識してなかったですが、鏡餅を食べるのは15日のとんどの時です。
    その前の11日に下げておかないといけなかったのですね。

    今は、とんど自体を11日にするという所があったのは、それでなんですね。
    近所回りで、竹やら木材を小規模に組んで燃やして、お飾りやお守り 書初めなどを焼きます。
    そして、できた炭火で御餅やみかんを焼いて頂きます。
    するとその年 健康でいられるという事です。
    お飾りの灰を子供のおでこに付けると頭が良くなるとも言われます。
    持って帰って家の周囲にまくと、へびやムカデが出ないとも言われます。

    今もやっていますが、15日が休みとは限らないから参加できないです。
    職場でもしているようで、今年は13日でお餅はぜんざいにして食べようということです(^^)/

    このぜんざいなんですが、以前浅草の店で餅好きの娘とぜんざいを食べようとしたら、自分たちが思うぜんざいとお汁粉が逆で、なんだかよく分からなくなったのを思い出しました。

    おせち料理を作らないところもあるのですか・・・色々ですね。

    昨日も月が綺麗でした~十三夜だったようです。
    今も荒れ模様の天気のところも多いようですし、週末も寒波が各地を襲うそうで、自然現象も色々なようで、お手柔らかに です。

  5. ぴちけー

    鏡開きは子供の頃記憶があります(^^♪
    私もあげもちやぜんざいが好きでした(^^♪
    ぜんざいは豆の形があるものですよね?お汁粉は豆の汁だけ?
    最近は、割らずに済む、パックに入った小餅入りの疑似鏡餅が多いです(^^♪
    若いお母さんは子供たちに教える機会も無くなって来ますね・・・
    平成が30年で終わるそうですが、月日の流れは早いですね・・・

  6. はてな

    こんにちは。

    鏡餅は毎年ひとセット(充填式の、台紙など組み立てれば出来もの)買います。
    決まり事なので喪中以外は欠かしたことがありません。

    鏡開きのあとはすべて天日干しにして揚げ餅にして食べます(^-^)
    実家ではお汁粉にして食べた記憶がないのです。
    母があまり好きではなかったのかも?それともその地方の風習?
    それで私もお汁粉があまり好きではないのかな(^-^;
    未だにぜんざいとの違いもわからないし…

    早く食べたいな、ちょっと芯が残っている揚げ餅♪

コメントする