となりの電話 山木康世 オフィシャルサイト

行田牧禎舎御礼

2022年08月21日 | カテゴリー: 山木康世

さて土曜の昼下がり、何かと車の多いことが予想される行田市への道。選択肢は3つある。下道で行く、東北道で行く、関越道で行く。下道の50キロは何があるかわからないのでパス、高速で行くことにする。
首都高トンネルに侵入すると道は二股、左は関越、右は東北。迷ってる暇はない。流れは東北道のほうが流れている。しかしiPhoneの示唆は関越へ行けという。迷うところだ。iPhoneに従うか。
流れは順調、しかし与野を過ぎて下におろされた。ここから思考の回路がフル回転、なるべく渋滞につかまらない道を進む。裏道を教えてくれるが、車の地図を見るとどんどん離れてゆく感じで一向に行田への距離が縮まらない。国道へとりあえず出てみよう。そんなこんなで予想を大幅に超えて3時間コースとなった。やれやれ。
行田は江戸時代から足袋の町。役人様の奥方の内職として大いに流行ったそうだ。会場は今でもものづくり学習センターの趣の木造の良い感じの建物である。
ところでこの町の名物にゼリーフライというものがある。ゼリーというからには、あのゼリーだなと誰もが思うはず。そのゼリーフライの正体とは?帰り路にお店を見つけて所望した。中身というか正体は「おから」であった。基本はおからと芋をこねて、素揚げしたものであった。塩気が効いていて美味い!普段のコロッケよりも美味いかもね。そしていよいよなぜゼリーなのかという疑問がまだ残っている。
その昔日露戦争時代中国で兵隊さんがコロッケのようなものを食べてえらい感動したそうです。そのレシピを覚えてきて発展させたそうです。それでなんでゼリーなの?大きさ形が大判の銭に似ていたので銭フライ→なまってゼリーフライ。ほんまかいな。しかしゼニフライでは流行らなかったかもですね。
これは是非やってみようと思った次第である。
初めての行田でのlivelibrary、誠に充実の2時間でございました。最後の歌は足袋に因んで「旅鴉の唄」。ゼリーほどなまってはいなかった。お集まりの皆さんお忙しい中ありがとうございました。またお会いしましょう。次回は会場でゼリーフライを共に食してのliveはいかがですか。
今週末から道東の旅根室、中標津、北見、本別へと行って参りまする。山木は停車している暇はない。

心地よい木造の空間はかつで工場だったそう


珍しく髭のBOSSでした


北方4島もしっかり記されたTシャツは以前ファンの方からいただいたもの


これがゼリーフライ。醤油味、ソース味、その他いろいろあります


ゼリーフライはこのようなスタンドで販売しています

S字スタイル

2022年08月17日 | カテゴリー: 山木康世

君はS字スタイルをご存知だろうか?
そうです、寝るときSの格好で横になって過ごすことです。ちゃうちゃう!こんな格好で寝たら翌日お疲れになること間違いなし。そうじゃない、部屋の中にある片付かない散乱した品々を衣紋かけやネジ山にS字フックを吊るして、次から次へとS字フックに吊るすんじゃ。部屋がスッキリ片付くこと間違いなし、さぁお試しあれ。
先日ドンキにかごにの中に山積みされた、バラ売りのS字フックを見かけた。あーみんなの味方なんだ、ありがとうS字フックと手を合わせた。
近くのコンビニで3個100円を見かけたのが事の始まりだった。あれからやや1年。衣類、ドライヤー、鏡、ラジオはたまたギター、干物等々。
そこで企業の皆さんへ提案。なるべく品々の片隅にS字フックに吊るすための何某かの突起物等をご用意くだすればご一同大いに助かることこの上ない。どうぞ一考の程を。
因みに京都御礼の下部の休憩スタイルの足の部分にS字を発見することができる。

S字フック生活向上委員会より

練馬区江古田マーキー御礼

2022年08月13日 | カテゴリー: 山木康世

車検も終わりVistaは静かな走りでいつもの道を江古田へ。2ヶ月に一回のLiveLibraryは年に6回行っている。季節は巡って、一番の暑さの中でのマーキーはホームという感じで心地よい2時間を過ごせた。
暦の上では立秋である。本当に暦の上であるが昼間の猛暑はほとんどオーブン状態であるが、夜になると少し風も涼しくなったようである。今どきは残暑見舞いとなるザンショ。
次回は72歳の翌日。71歳最後のマーキー盛り上がりました。お忙しい中、お暑い中誠にありがとうございました。
暑さを乗り切って心地いい秋を迎えましょう。

京都Somenokyoto御礼

2022年08月09日 | カテゴリー: 山木康世

予想していた大阪からの渋滞もなく雨もなくつつがない移動でした。暑さも異常な暑さではなく、湿度も適度で予定よりも1時間も早く昼の京都入でした。
河原町通もいつもの京都ではなく車も人も少なめ、河原町通はいつも心を軽くしてくれる。老舗のお店や新規開店のお店など雑多な感じのアーケードは歩いていて何か発見があるのではと前へ前へ歩けますね。お腹が空いたらうどんなどツルツル、なんせ京の都は平安京から始まる日本の都。
平城京から平安京へ平安遷都の794年10月22日から400年間も続いたという日本の都。ロマンがいっぱいの寺社の街。戦争中もアメリカは京都だけは爆撃しなかった。
そんな町で行われるLiveLibraryは格別な趣があります。東京や名古屋や大阪などに見られる高層ビルが街中にないのも良い。お墓のような高層ビル群には驚愕を感じるが畏怖の念や郷愁を一切感じない。
Somenokyotoの音は天下一品です。安心して音を他人に預けて2時間の音楽人生は楽しいのです。音を楽しめる良いSomenokyoto、今回も存分に表現することが出来て幸せでした。
お忙しい中、こっちの世界あっちの世界の方々へ大いなる感謝をする次第です。

京都のライブはソメノに定着。よい音です


京都の夏は「あぢ~~!」


ソメノから徒歩1分。BALビル地下2階、丸善カフェのレモンケーキは絶品です!

近江八幡市サケデリック・スペース酒游舘御礼

2022年08月05日 | カテゴリー: 山木康世

各地の水害のニュースが心苦しいですが、水は命の元、なのに刃となって時折襲ってくる。被災された方々にはお悔やみいたします。早くの復旧を願っております。
その昔には琵琶湖は大いなる武器として各地の殿様たちの羨望のまなざしだったことでしょう。「琵琶湖の水、止めたろか!」この一言で生きていけなくなる実情を真剣に考えて織田信長、豊臣秀吉、明智光秀辺りが集まってきて町づくりをしたのでしょう。
酒游舘は30周年というお祝いの年に伺えて更なる幸せでした。何かの因縁でしょうか。
ギブソン、テリーも良い音で場内に響き渡り、山木丸大漁旗もよく酒游舘に似合ってました。
懇親会では入手困難な今が旬のビワマスを初めとするマスター直々のお料理に参加者一同舌鼓を打ちました。ビール、冷酒も美味しかった。
時折天井を雨が叩いておりましたが、午前様にならずにホテルへ帰還、良い一日でした。
お忙しい中、各地からお集まりの皆様、誠にありがとうございました。

明日の大阪、翌日の京都配信がございます。お会いできない皆様、せめてディスプレイで、しかしlivelibraryは特上をお届けいたします!心よりお待ち申し上げております。

古い酒蔵に翻る大漁旗


入り口には大木がそびえています


ハスと胡瓜の甘酢漬け


ビワマスの刺身


近江牛のローストビーフ

台東区SHARETIMEstudio御礼

2022年07月31日 | カテゴリー: 山木康世

台東区で行われた過去のLiveは、浅草橋駅前の「スペースアヴェイラブル」と上野レンコン美食会、浅草ねぎま鍋美食会だろうか。蔵前と言えば国技館と続く。今は両国国技館であるが、こちらの方の墨田区は両国亭として顔を出して久しい。来年からは年に4回山木場所を開催予定だ。
昨日の土曜の蔵前は閑散としていた。一方通行だらけの街並みに車も人も少ない。運転には都合が良いのであるが、この暑さでは仕方があるまいと思える猛暑に見上げた空。なんとカモメかウミネコか定かではないが、夕刻の上空を鳴きながら旋回していた。
久しぶりに歌った「言問橋」いかがでしたか。隅田川にかかる橋の一つ、永代橋の向こうに寄席風に作られたライブハウスを思い出す。ソロになりたての頃作った「言問橋」好きな橋の名前で僕の性分に合っていて気に入っている。橋のネーミングを考えた人のセンスに拍手である。
会場であるSHARETIMEstudioはその昔写真スタジオに作られたようで、昨今の誰でもがカメラマンの時代、liveへと姿を変えたのだろうか。
遠くヨーロッパの戦争はコロナとともに今後の世界のあり方を変えて今までと違った様相を呈するんだろうな考える。
お忙しい中、お暑い中お集まりいただき誠にありがとうございました。
珍しいことがありました。天晴乃像のシリアルナンバーが書かれていないフィギュアがございました。お目出度い誕生日の方にもらわれていきました。

全文前文掲載

2022年07月27日 | カテゴリー: 山木康世

誤解、行き違いがございましたら不本意ですので会員様には全文前文掲載いたします。

吉田拓郎が引退を発表して最後のアルバアムを出した。
デビュー前札幌で何かとフォークにのめり込んでいた頃、先頭旗手は岡林信康から吉田拓郎に変わっていた。高校生の頃は「友よ」が好きで皆で車座になって歌ったもんだ。大学になって吉田拓郎が日本のディランとして華々しく活躍し始めた。しかし一度札幌のテレビで彼を目撃したことがある。フォークの人がテレビに出ることはないと思っていたのであれ?と思ったりもした。彼はハーモニカを吹きながらギター1本で歌い上げていた。何を歌ったのかは記憶にない。彼は偉大なる作曲家である。僕好みのシンプルさが売り物の作曲家であった。一度聞いたら直ぐに口ずさみたくなる愛嬌のあるメロディを次々と創っていった。「襟裳岬」が頂点であろうか。その後彼はキンキキッズ辺りと活躍の場を変えてテレビのフォークのカリスマは形を変えて世の中に存在感を大きくしていってある時インタビューで「自分は本当はナベプロに入りたかった」と胸の内を開けた。
僕が50年ほど前見たテレビでの彼は素の彼だったのだ。
今でも僕の音楽活動に多大な影響を与えたのは間違いがない。
「Ah-面白かった」を最後に身を引いた。
戦後団塊の世代1年生の彼の行き方は、日本全国の方たちに共通する生き方なのであろうか。どうであれカリスマであることは変わらないであろう。
長い間お疲れご苦労様でした、吉田拓郎様。

お暑い中、どうぞご自愛ください!

エスプリとジョークと批判

2022年07月26日 | カテゴリー: 山木康世

いつもお世話になっております。
山木倶楽部の皆様のもとへ、119号会報は届いたでしょうか?
冒頭から?の方も多かったことでしょう。僕にとっても彼は憧れの人でカリスマでした。日本のディランあたりを夢想していた学生の頃。
彼に対する批判など畏れ多くもございません。僕が書いたのは古田氏であり吉田氏ではございません。面白かったが面目なかったに遠目で読めたので、最初書いていた真っ当な文章を変えたわけです。一捻りして、裏で功績を称えたかったわけで、この精神が分かってもらえれば幸いと思う所存です。
言いたいことの言えない社会は良くない。堂々と言える社会が少し足りない気もします。暗殺事件などが起こるのは世の中がおかしい証拠ですね。
そんなわけでどうぞ陰でのヒソヒソバナシには気をつけましょう。

前橋市音処きしん御礼

2022年07月25日 | カテゴリー: 山木康世

連日の猛暑の中、何度も訪れて思い出も多い「きしん」。
なんと奥さんが配信をマスター、パソコン、カメラを駆使して一人で配信をしているという話。控えめな奥さんは厨房の奥の方でいつも働いておられた。言葉もあまり交わすこともなかったような感じのする方でしたが、今回の変身ぶりには、やる人はやるなぁです。
配信の世界は男性のイメージが強いのですが、意外と女性の持ってる感性が発揮される世界なのかもしれません。電気、機械関係は男性と決めつけ過ぎはやめましょう。そういえば南青山MANDALAの配信スタッフも女性でした。
周りからも多くの賛同や提供などもあって必要機器は皆でそろえた感じなのでしょうか。
コロナに於ける、ピンチをチャンスを変えた良い例かもしれませんね。
ふきのとう解散後アメリカへ初めての海外旅行、そこで見たバスの運転手が女性だったことに、へぇと思ったものです。日本でもバスは見かけないですが、タクシーの女性運転手さんは珍しくなくなったですね。トラックも大いに女性が運転されてるようですね。
今日も暑いようです。車検締め切り日が迫っておりこの事をまず済ませることが直近の目標です。
今TVでJRのCMが流れて「そうだ京都へ行こう」まさに山木俱楽部HPのトップの世界です。この画像の世界を取り入れて久しいです。先取り感にちょっと自慢です。

お忙しい中、みなさんありがとうございました。

山崎マスター&ママ、ありがとうございました。

蓮田市HasudaHub(ハスダハブ)御礼

2022年07月24日 | カテゴリー: 山木康世

早朝からラジオの高速道路情報を聞きながら今日のお初の蓮田までの道程を考える。いくつか選択方法はある。どうやら6時時点では東北道に事故渋滞が発生している。しかし11時ころには解消されているだろう。それでも刻一刻と何キロと教えてくれる。最大11キロまで伸びていた。
ナビの教え通り歩を進めるが今までの経験とは違う道を教える。無視する。何度も降りろ降りろと示唆される。無視で東北道1本で蓮田へGo。
ナビは距離優先で教えてくれているようである。仮に下道に降りて土曜の行楽客に巻き込まれる可能性もある。分岐点での指示には直感が大事で、今までの経験が生きてくる。しかし車載のナビは少し古いようで、時折道なき道を走っていたりする。
なんのことはなく1時間そこそこで問題なく猛暑の中、蓮田到着。
情報あふれる現代、どの道を選んでゆくかは自由である。他人と一緒に生きてゆくには感、観、勘と言うものを大事にしている。
HasudaHubは最近よくあるフリースペースである。場のレイアウトは自分で自由に作って今日のLiveを進める。どこに演奏の場を決めるかでかなり一日が違ってくる。どこに窓があり、時間が来て外はどんな明るさか、トイレはどこか、2時間場の持っているエネルギーの中で生きてゆく。先ほどのどの道を選択するかによって一日が変わってくるのと似ている。昼からフル回転で半日ほど生きることができることは幸福である。
お忙しい中、お暑い中、誠にありがとうございました。
明けて本日は何かと思い出の前橋きしんでのLivelibrary、どんな一日になるか、予定は予定、刻一刻は自分自身の選択の現れ。忙しく、のんびりと過ごしてゆこう。心よりお待ち申し上げておりまする。

明るい会場で和気藹々


深夜の古社にお参りしてみました。境内の大木にはたくさんのムクドリ!

« 前に戻る次のページ »