となりの電話 山木康世 オフィシャルサイト

山形市ノイジーダックを親子イエローダックと共に我がルーツを感じながら

2025年07月07日 | カテゴリー: 山木康世

「山形はおじいちゃんの故郷」は実に有意義で且つ格別な歌であったようである。この歌を作ったきっかけは還暦を前に、おそらく自分の父、そのまた父にあたるおじいちゃんの故郷を尋ねたいと思う気持ちが高まったからであろう。
振り返ればふきのとう時代にも何度も訪れている山形であるが、いつの日か個人的に深く探訪する日が来るだろう、とかすかな期待と予感を持ってコンサートを続けていた18年であった。おじいちゃんの故郷を正確に言えば山形県高畠町であるが、父親でさえ訪れたことのない高畠町であった。
初めて高畠町に足を踏み入れた日のことを覚えている。ワインの町、まほろばの里として高畠町は実にのどかな緑の中に広がっていた。山木家のお墓を探しに行って、西安寺というお寺を見つけ、その界隈は山木家だらけで戸惑ったことをよく覚えている。お寺さんで先祖代々のお墓がどこにあるか尋ねた。しかし山木さんだらけなのでお寺の人にもわからなかった。電話で父に聞いたが父も定かではなかった。しかしお寺で粘っておじいちゃんのお父さんまで遡ることができた。大きな収穫であった高畠の日。3年続けて高畠でライブを続けた。続けられたのは山形市の土屋氏の大きな愛情と尽力によるものあったと言っても言い過ぎではない。今思い出しても大きな収穫で感謝である。やりたいと思っても一人では絶対にできない作業であった。おばあちゃんの方は赤湯の地が故郷であった。後日のことではあるが今でも温泉宿を営んでいる遠い親戚の家を訪ねた日のこともよく覚えている。遠い昔、若き祖父母は山形で出会って結婚に至ったのである。
僕の父方の方はかなり詳しく知ることができて60歳の頃から新たな自分というものを意識しながら生きて来られてきたことは幸いである。自分とはどこから来てどこへ行くのだろう?というテーマはみんなの心にも潜んでいる大きなテーマであろう。
「山形はおじいちゃんの故郷」は遠い昔の若い頃よりもさらにくっきりと自分の中で捉えことができて強くかみしめて歌っている。明治という遠い時代を札幌から離れた山形県高畠という自分のルーツは明確に生きているようだ。今まで作ってきた歌の詩の部分によく現れているようである。僕の中でおじいちゃん、おばあちゃんの血が時を隔てて脈々と生き延びている証拠だろうか。
かたや母方のルーツの函館松太郎じいさんは「ヒーイズフィッシャーマン」で今日もしみじみと誇らしげに歌い上げた。
かなり精神の安定した日々を過ごしている。7月5日は災いで日本が壊滅などという漫画家とそれを取り巻くメディアの迷惑な予想など木っ端微塵であった。
山形は蕎麦の産地である。喜多方から2時間弱の山道で到着のお昼時、うまい蕎麦で胃の腑を整えて「ノイジータック」へ向かう。
皆さんと共に過ごした夕刻のひとときは格別なもので思い出深いものになるだろう。ハッチありがとう。
ギター1本弾き語り、ますます自分で言うのもおかしいが味わいを深く深く、まるでキャンバスに向かって時の不思議さを絵の具を重ね重ね続けて描いている画家の作業の途中のようにも感じるyamakingsongsの日々である。
皆さんお忙しい中ありがとうございました。
またおじいちゃんの故郷を訪れたいと思ってます。
山を越え川を越えて越後の地へ旅は続く続く。

初めての会場は多少の緊張感が心地よし


リハーサルで


マスター、お世話になりました

福島県喜多方市FMきたかたライブスペース蔵の町ラーメンの町異状なし

2025年07月06日 | カテゴリー: 山木康世

福島県の国の宝、会津磐梯山・猪苗代湖。東北とは思えない雄大なスケールで迫ってくる秀麗財産である。
朝からの突然の雨に少々先を案じたが、思うほどのことはなく一転ピーカンの喜多方への道である。1年ぶりに僕に会いに来た方はどんな感じをLiveLibraryで受けたことだろう。気持ちが穏やかに楽になり、ココロ軽くなったならと願う次第だ。
今日は配信も兼ねているのでいつにもまして力のこもるyamakingsongsである。
FMのオダチュー会長とも1年ぶり、何でも脳につながる左右の動脈が片方しかなく製造元の親も知らない先天的な異常らしい。しかし何のそのまり、いたってお元気、いつもの笑顔で荷物の搬入を手伝ってくれて嬉しい限りである。
マーチン0028クラプトンモデルを人から譲ってもらったと言って話が弾む。確か以前はギブソンを人から譲ってもらったと言って話が弾んだが、その時は持ってってもいいと言ってたはずだがライブが終了、後片付けの時、気が変わったのか、そのままケースに納めて持って帰ってしまった。今回もおそらく同じケースであろう。
今日のyamakingsongsは冒頭3曲をしっとり系で決めてみた。意外に緊張するものである。箸休め程度に地味な歌を挟むと効果的であるということがよくわかった。しかし最前列の男性客人らとのさりげないやりとりに心がホッコリ助かったよ。
音の方は、なんとあのMr.ウスーキー氏が直々に担当してくださるというありがたき所存、幸せの極みである。ステージの陰の立役者は黙々と自信と沈思黙考、キャッチボール、聞いているみなに感動と生きる張りを与える。国の宝と言っても過言ではない。音魂の職人との再会は喜多方に来ることが出来ると言う目に見えない幸福のひとつではあるのだ。
今日は7月5日、この日日本に到来するという大きなまことしやかなフェイクニューが流れていた。しかし災いは何もなく漫画家の予想はこっぱみじん、幸いだった。振り回された関係者は苦虫を潰していることだろう。笑い事では済まされない想像以上のネット社会における風評。クワバラクワバラ。
皆さんありがとうございました。次回はホールでお会いしましょう。元気にこの暑い暑い米騒動・油騒動の夏を乗り切りましょう。

「会場の前で拾った」(山木談)マーティンギターで演奏


最初の3曲は哀歌・ひまわり・れもん


ウス―キーさん(左)、FM会長のオダチューさんと。ウス―キーさんはディープパープルの傑作「Live In Japan 」(1972年)の音響を担当したすごい方

田端スタジオアンダンティーノ元気でやれよ!

2025年07月04日 | カテゴリー: 山木康世

巡る季節は随分と早いモノがある。うなぎも安くはなるというニュースを聞いてから久しいが、一向に安くならない。なんでも養殖に成功したのでスタミナ補給にはもってこいの魚であるのに、期待に反して相変わらず高価なうなぎである。そのうなぎが今度は手に入らなくなり、アメリカ当たりのトランプの切り札になりそうとの憶測も聞かれる。
会場の直ぐ横の駐車場は使いやすくなった。金額も手頃で田端への道は遠くなく気が楽である。
坂の途中にある庭先からネコヤナギが見えていたっけ。しかしこれは穂先が猫の尻尾のように見えただけで、実際はハクモクレンを見誤ったものだった。半年くらいも前の話だ。その庭先も真緑で、あのとき話題になったハクモクレンの木も何所にあるか分からないほど濃い緑の季節になった。
駐車場は心配の程もなく、直ぐに駐車が出来た。文士たちの町と呼ばれる田端の駅前には文士館があって、田端は精神学上自分好みの町である。まんだらけを擁する我が中野の町より好感の持てるところである。コスプレ、アニメの聖地になってしまって外人さんも漫画のキャラでアーケード街を歩いている姿を見るに付け面白いがもう少し落ち着いた中野の町を望んだりもしている、
今日の推しは「ヒーイズフィッシャーマン」今までの元気な松太郎さんを郷愁の姿に変えてみた。確かにニシンの釣り人であったが、正確にはフィッシャーマンズボス、訳すと網元ということになる。前日に急遽変えて制作してみた。淡々と栄華の時代を振り返るわけであるが、まさに諸行無常の世界、おごる平家の興亡はいつの世も同じ、人間の世界は儚さを秘めているのでロマンそこはかとないのである。あの世には持って行けないお金、名誉、権威など何かと争いの種に成りかねないエネルギーは確かに生きる張りを与えてくれる。生きる夢を見させてくれる。生きる目標を教えてくれる。しかし人間の生は有限である。神様は時間を悠長に与えてくれない。兄弟、姉妹、家族に災いを与えかねないモノに振り回されない冷静さも必要である。仲良しは良い言葉。お金という代物を考えついた古代の人間がいる。
新宿から中野の町へ行く道の途中に企業のビルがある。その玄関先に石で作られた1メートルもあるような大きなお金のオブジェが飾ってある。レプリカであるが、本物を使っていた人間たちは、こんな持ち運びも困難なモノを、どんな目的で使っていたのだろう。
松太郎さんは最後に人生はゲーム、ギャンブルの奥義を残して去って行く。武士のような威厳に満ちた一枚の写真は僕に語りかけてくる。元気でやれよ!

ミュージックダイアリー<メルマガ編>

2025年07月01日 | カテゴリー: 山木倶楽部九段支部

不定期に配信しております山木康世メルマガに、今後、やはり不定期に「ミュージックダイアリー<メルマガ編>」として音源をお届けしていきます。
新曲、改曲、新アレンジの曲などなど、バリエーションに富んだ曲をアップしていきますのでお楽しみに。
感想を山木康世YY掲示板「風のアホウドリ」にどんどん書きこみ、宜しくお願い致します。

メルマガは無料配信です。
登録希望の方は、
山木倶楽部九段支部 yamakudan@yamaki-club.com まで「メルマガ登録希望」とご連絡ください。

★本日のミュージックダイアリー<メルマガ編>
◆「沈黙の東京」作詞・作曲=山木康世
以下をクリックしてお聴きいただけます。

https://youtu.be/CTC0K7tvjPs

« 前に戻る