となりの電話 山木康世 オフィシャルサイト

さいたま市宮内家の一見トロピカルなお家事情

2025年02月23日 | カテゴリー: 山木康世

中野から20キロほど、とあるのでいつもの柏なんかより遙かに近いさいたま市である。
その昔にはなかったさいたま市。いつしか120万都市へと変わっていった。大きな街、大人数になってもその街の中は何も変わっておらず、むしろ過密化で渋滞は日常化している。
築50年というビルの地下1階の「宮内家」は丸テーブルが配置された予想以上に素敵な会場だった。よりトロピカルな音楽が一番似合いそうな会場で、ハワイアンや南国の癒しの音楽が聞こえてきそうだ。あまり角の立ったメッセージやフォークロック、ブルースなどからは敬遠されるかもしれない。僕が今後liveしていきたいYAMAKINGSONGSには大変に向いていると直感、長いつきあいになりそうな良い予感がして足取りが軽かった。
楽屋もきれいに整頓されていて快適である。
ステージに吊された3枚のタペストリーも程良くマッチした。ライブハウスに集う人間たちの心模様は曼荼羅である。今日の天気にもよるだろう。ここまで来る交通事情にもよるだろう。出てくるときの家庭事情にもよるだろう。一つでは説明のつかない人間模様が場内では展開されている。しかし今日はYAMAKINGSONGSという音楽の絆で集まってきた人たちの「宮内家」である。
ライブハウスのネーミングは大事である。僕は北国生まれの北国育ちなので、何かと冬の「家」イメージが浮かんでくる。より若きその昔、年齢を増したら暖炉の赤々とした温もりの中でポロロンと表の雪でも眺めながら日がな弾き語りも良い。しかし東京暮らしが40年近くも続くと「宮内家」の温もりも良いなぁとつくづく思ってしまう。
今日はいつもは長野人の「ジジ」も一緒である。マスター共々急坂な階段の荷物搬入を手伝ってくれた。ありがたいことである。
場内には「ふきのとう」の歌を好んで、昨日ここで歌ったという若き音楽人も居てくれたりと演奏後のサイン会にも熱が入った。
50年音楽人であるが御大は過度に必要ない。それよりも「今」が面白い。血の通った人たちが集う「今」の熱量は面白い。懐かしくもあり生き生きとしている熱量。
雪の中、今はジッとしているが太陽の光のもと春を待っている虫たちや花たちの熱量は地味であるが熱く深く強いものがある。
この寒さももうじき止んで春が雨とサクラを連れて山から降りてくる準備真っ最中。
元気で笑ってまたお会いしましょう。
みなさまお忙しい中、誠にありがとうございました。心穏やかに過ごして生きましょう。

YAMAKINGSONGS3本のフラッグを背に歌う


次回ライブは5月24日


休憩アリの2時間でした

東京都北区スタジオ・アンダンティーノ 第3スタジオ(1階)間違ってメジロがホーホケキョ

2025年02月20日 | カテゴリー: 山木康世

日差しは満点、車内は暖房も要らないほどの2月の陽気。しかし外に出れば身体の芯にまで届くほどの寒さである。まぁ故郷の寒さに比べれば小結ほどの寒さであるがつい、つい思わず「サビィー」
田端は文士の街とともに坂の街でもある。会場の側にありとても重宝している駐車場までの坂道を歩いてゆく。筆の穂先のようなネコヤナギはどうしているか。一軒のお屋敷の庭にいくつものネコヤナギが日差しを浴びている。1月に見たときとはさほど変化がないが、少し大きくなって中から今にも飛び出してはち切れそうな感じがする。隣の白梅は今が盛りと咲き誇っており1羽の鳥が葉っぱの陰にチラチラと。噂のメジロだ。目の周りが白いので「メジロ」鶯ではなく、今でも「ホーホケキョ」の鳥と間違われている迷惑な鳥である。メジロに非はない、人間が勝手に花札に書き入れただけの話だ。地味な彩りの鶯は「オレだよオレだよ鳴いているのはと長年泣いている」メジロの言い分「オレも梅の花が大好きなんだよ。でも鳴いてもピーピーとしか歌えない。アイツのように節を回して歌ってみたいもんさ。それにしてもアイツは見事だ、惚れ惚れするよ」
曼荼羅に散りばめられた数々の曰つき事象。思わぬ曰くを見つけるのも楽しみだ。今回制作した曼荼羅シールは見ていて幸福になってくる。YAMAKINGSONGSの数々を見事に曼茶羅している。言葉では言い表せ難い人生模様を曼荼羅は語りかけてくる。そして幸福感を与えて口元をニンマリさせてくれる。ご利益アリと謳っているが曼荼羅、もといまんざら嘘でもない。気はココロである。「鰯イワシの頭も信心から」と言うじゃあーりませんか。
来週から3月。弥生3月桜の季節。春は雨と桜を連れて山を降りてくる。もう少しの辛抱、メジロとウグイスを間違ってもいいから、しばし日差しの下、梅の木を前にして、鳴いてご覧ウグイスよ、と曼荼羅シールをかざしてみよう。メジロが間違って「ホーホケキョ」
22日はラブリーの日、さいたま宮内家でホーホケキョ。一同お待ち申し上げております。
本日はお忙しい中みなさんまことにありがとうホーホケキョ。

YAMAKINGSONGS盛りだくさん


次回は3月25日です


山木康世曼荼羅の前で

新宿区歌舞伎町永谷ホールFuに春の香りするオハヨーの風

2025年02月15日 | カテゴリー: 山木康世

連日晴れで実に心地良い2月14日バレンタインデー。
大昔のヨーロッパの風習が1958年ころより日本で女性から男性へチョコレートを贈る風習を洋菓子メーカーが考えて今日に至っているという。
西武電車新宿駅歩いて3分に「Fuー」はある。歌舞伎町方面に出て線路を戻る方向に歩くと目立たない青地に白で書かれた看板があり、見過ごすこと十二分に考えられる建物である。
見事にクリア発見できた暁には先ずは乾杯。中に入ると小劇場という感じのギター弾き語りにはうってつけのホールが目に飛び込んでくる。永谷さんは東京で4店舗を展開している、文化芸術を気安く広めたい趣旨で、お笑い、演芸、芝居、音楽などで借りることができる。立地条件は最高である。ちなみに墨田区の大江戸両国亭も永谷さんである。外に出れば歌舞伎町の外れではあるが、飲食には事欠かない活き活き充実満点の町、楽しくなる新宿歌舞伎町界隈である。
いつも利用する半自動運転の地下駐車場があり、エレベータを操作、自分で車を誘導するシステム、自己責任で利用する。入口に係の人がいるにはいるが、エレベーターに車ごと乗り込み操作、扉の開閉を自分でして地下へと誘導する。帰りのターンテーブルも自分で回す。今時何かと日本は責任回避のために係の人にお任せが多い。お節介すぎるほど、あなた任せの世の中がはびこってしまった。しかしこの駐車場は自己責任で車を入れる。人がいない分安い。事故の話は聞いたことがないし、自分でも遭った例はない。
そんなこんなでステージは2時間ギター1本勝負、選曲から構成までを前日からほぼ12時間ほどで考えて遂行する。良い意味で今の今日の気分を反映させている。
予想外の雪をもたらしている冬も徐々に姿を変え春一番が吹いて、3月、4月へと春に着実に向かっている。春は雨と桜を連れて山からやってくる。
終演後後片付けを済ませ忘れ物確認、外に出ると4時半でもひと月前の薄暗さはなく、空が明るく人の往来も実に激しい。これでもう春が近づいている証拠だ。
5日後の来週水曜日19日は北区田端スタジオアンダンティーノでYAMAKINGSONGS。どんな気分、心持で過ごすことができるか、文士村の田端の町は今日の歌舞伎町とは対照的な匂いの町だ。少し早めの歩くスピードで坂道を登って、前回途中で見かけたネコヤナギの花に挨拶、会場入りする。
お忙しい中、先ずは永谷ホールFuありがとうございました。

次回のFUーライブは4月22日です。

東京都新宿区チャペルカグラは矢張り神楽といきたい

2025年02月10日 | カテゴリー: 山木康世

神楽坂へは飯田橋がキーワードである。ずっと勘違いしていた。信濃町、市ヶ谷あたりが神楽坂に近いと勘違いしていた。神楽坂は江戸時代花街として大いに繁盛、繁栄した街である。地下鉄東西線、大江戸線などの駅があり、今回でずっと身近な街になった。今までに何度か坂を行き来したことがあるが、坂が午前中と午後で逆方向の一通となる珍しい坂道である。全国のアーケード街は街を知るにもってこいの商店街であるが、天井はないが何と坂道のアーケード街と捉えたら面白くイメージしやすい。坂道ゆえの立地条件で何かと規制がかかって、昔と今が程よいバランスで今に至って、今後も続くだろうと思った。ここには高層ビルは建たないだろう。建てられないだろう。しかしかなりの坂なので足腰が弱い人には敬遠されるだろう。こんな歴史の残っている坂道商店街は全国でも見た例がない。良い街、良い坂である。昔から「神楽坂」の響きが好きな街だったが、今回訪れて歳のせいなのか更に好きになった。
チャペルカグラはいわゆる教会ではなく、結婚式専門の場であって、斜めの天井からは2月の冬の日差しが燦々と差し込み、まるで植物園の樹木のような幸せを感じた。自然な太陽の恵みを大いに感じる温さはココロに幸福感をもたらす。エアコンや化石燃料による温もりとはまるで違う温さは実際に内部でしか感じられない幸福感。自然演者のココロにも反映される。もちろん聞き手のお客様にも無意識に反映される。母なる恵みとでも言おうか。
また出かけてこよう。夏の暑い日は避けたほうが良いかも知れない。想像を絶する暑さでヒーヒー言って歌どころではないかも知れないので。
神様が楽しむ坂の故の街、また遊びに来よう。
皆様お忙しい中、誠にありがとうございました。次回は2月14日新宿永谷ホールでのバレンタインデー、甘いものは美味しいが食い過ぎには気をつけよう。
飯出さん、「温泉百名山」ご本、ならびに「温泉百名山日本手ぬぐい」ありがとうございました。

後光が差していたライブ

温泉紀行ライターの飯出敏夫さんが遊びに来ました

明るい空間でのライブは久しぶり

埼玉県三郷市/natur musik salon(ネイチャーミュージックサロン)から大人のサロンミュージック が聞こえてくる

2025年02月09日 | カテゴリー: 山木康世

とんでもない事故が起きてしまったもんだ。突然道路の真ん中に穴が開いて、その中に不幸にも74歳の運転手が巻き込まれた。下水道管の不備らしいが未だ運転手は救出されていない。角の信号機を曲がったらよける暇もなく落下してしまった。事故から1週間、穴は拡大を続け必死の救助作業もはかどっていない。このような道路が果たしていくつくらい全国に点在しているのだろうか。考えただけでも仕事柄おちおち休んでいられない。natur musik salonは現場八潮とは違う川を挟んでいるので事故の影響はないとママは安どしていた。サロンという名にふさわしい、音楽の場であった。
途中休憩をはさんでティータイムとしてお客様に一時の安らぎを用意した。2時間はやる方も聞く方も体力がいる。学校の時の授業の50分は長かったが、一区切りにはちょうどいい長さなのだな。10分休んで次の授業を受ける。小学校から高校まで10年間僕らは慣らされているのだな。
三郷の会場当たりの駅周辺は広大な土地の再開発という感じを受けた。前は水田だろうか、田んぼだろうか、いずれにしても大型商業複合施設がたくさんあって、これからどんどん道路も整備されて発展するんだろうなと車内から思った。人口14万人、北海道で言えば小樽ほどの三郷。高速道路がいくつも行きかう交通の要所、高速道を運転していて何度も耳にした三郷であるが降り立ったのは初めてであった。天井までの5mは程よい残響をくれて、非常にナチュラルな良い会場だった。埼玉県三郷市/natur musik salon(ネイチャーミュージックサロン) その名の通り、まさに癒しの安らぎの会場だった。お客様の拍手の熱さも自然、熱がこもっていた。大人のサロンはもう一度うかがってみたいと強く思った。
お忙しい中お越しの皆様、関係者様、まことに居心地の良い土曜の午後のひと時ありがとうございました。
それにしてもあの時偶然居合わせて事故に巻き込まれた運転手様、お気の毒というしかないです。全国各地に顕著な大雪をもたらしている大陸からの寒波の早くのお引き取りを切に願います。

第一部


第2部


アンコール さてそれぞれの違いは?

柏StudioWUU一つの時代の終わり。

2025年02月03日 | カテゴリー: 山木康世

国と国との愚かな戦いが未だ収束を見せない。今や現代は当事国だけの問題だけではなく、世界がつながっている時代故僕たちひとりひとりの生活にも影響を与えて人ごとではない時代になってしまった。
生きて行くためには食物が必要である。自給率の話にならない我が国は自ずから他国からの輸入に頼らざるを得ない現代。何も人を殺す武器を使用しなくとも、人は殺せる。食物の制限をしてしまえば殺せる。ほしけりゃ高い金を払って生き延びろと言われる。まさにその通りの話なのである。
コロナ禍が始まったのが2019年の終わりであろうか。隣国からコロナはやって来た。というのが始まりのお偉い人のお話であった。そして世界中に広がって、僕たちはいやが上にもコロナと一緒の生活を4年続けた。いわゆるパンデミックが生きている間に実際に起きるとは思ってもみなかった。
実体験として大阪からの帰りの新幹線車内、浜松駅より数人の男女が乗り込んできた。そのうち聞いた試しのない奇妙な大きな咳が前方の方から聞こえてきた。東京まで何度も何度も咳は続いた。
次の日のニュースで、先日大阪でライブを行った会場からコロナが発生、いきなりライブ会場が悪の発生源となってしまった。それから嘘か誠か次々と全国各地の人が集まる場所がやり玉に挙がった。皆がマスクを付け初め咳などもってのほか、それらしき疑わしい人間が謂れもなき誹謗中傷を受けた。
武器による戦争がコロナ禍によりなりを潜めて、それどころではなくなった。自国が生き延びようと各国必至だった。裏を返せば戦争のない平和な時代だった訳である。しかし戦争どころではない正体の見せないミクロの敵と世界は戦った4年間。
音楽の世界では配信ライブという各地へ足を運んで音楽を聴いて貰うのではなく、ネットによる受信で楽しんで貰おうというスタイルが誕生、定着した。まさに現代のデジタル、ネットの思わぬ副産物に体や心はなじんでいった。物珍しい音楽の楽しみ方を徐々に慣れて双方向とも穏やかに、かつ興奮しながら4年が過ぎた。
そして両者ともに慣れてきてあまり配信に関心を示さなくなり配信ライブの参加人数も初めよりは芳しくなくなってきた。
やがて配信機材も消耗し初め次の段階になるときがやって来た。それがおそらく2025年今年なのだろう。当たり前になって慣れてしまうことは意外と恐ろしいモノがある。男女の関係とも同じであろう。一つの時代の終わりでありますな。しかし物事の始まりであるとも言えるであろう。何かが始まるやもしれない、
柏WUUは配信に熱心で当初より、僕も何度もお世話になった。それか今回僕でお店としては最後の配信となってしまったのは誠に残念である。最後の歌い納め、見納めとなってしまったが、アーカイブがあるので今からでも歴史的映像を見ることは可能である。
スタンディングにおけるLiveLIBRARYはかなりの出来で満足のステージとなった。
今日一日関わって生きた皆様、お忙しい中お寒い中誠にありがとうございました。
YAMAKINGSONGSは永久不滅です!

柏WUUから最後のライブ配信。まだアーカイブでご覧いただけます。


今日はなにを歌おうかな


パープルの照明が中心でした

千葉県市川市/サクラコートホールの桜の樹の下で春を待っている

2025年02月02日 | カテゴリー: 山木康世

昼時ということでご飯やさんは混んでいる。第一目標の肉屋さんはあいにく10組以上の待ちときている。これは想像以上に時間がかかると踏んですぐに出た。すぐにトンカツ屋さんが目に入ってきた。車を止めて急いで中へ。外で二人の男がタバコをプカプカ立ち話、嫌な予感がする。予感は的中。中に入って女性スタッフに聞くと4組が待っているとのこと。トンカツは揚げるのに時間がかかりそう。なんともバラック風な建物は今時珍しいお店である。台風でもきたら風で持っていかれそう。隣にラーメンの黄色い暖簾が見える。トンカツ屋さんの駐車場に車を15分ほどお願いしよう。大都会では無理ですぐに無断駐車1万円いただきますと容赦はない。ラーメン屋さんはすぐに座れた。煮干しスープの巨大チャーシュウはよく煮込まれた極上チャーシューである。トンカツ屋さんに停めた車を静かにこっそり表通りに出す。なんとバラック風な建物の表に正面入口があった。ごく普通の暖簾がかかった立派なトンカツ屋さんだった。人は見かけで判断しがちであることの教訓を得る。
きっちり1時にサクラコートに到着。3月か4月の桜の時期に来た例がないのでにどれほどの花が咲くのか今度試しにその時期に訪れようと思った。去年は樹の下でフラを踊って、中で音楽を楽しんだという。詩のテーマの幅の広さには自信がある。今日の選曲は自分でも面白いほどバラエティーに飛んでいた。あっという間の2時間超え面白く楽しかった。お忙しい中、みなさまどうもありがとうございました。
明日は柏StudioWUUでの配信LIVELibrary。ほぼ選曲は入れ替え楽しくかつ希望と夢の詰まった缶詰のような2時間にしよう。明日は雪になるかも知れないと気象庁は。札幌では50センチの雪が雪まつりスタンバイOKの大通公園に降り積もっていることだろう。もう少し早く降ってほしかったという声が聞こえてきそうである。



名古屋市中区/ムジカは仲睦まじい音楽の店

2025年01月28日 | カテゴリー: 山木康世

札幌のテレビ塔に瓜二つの名古屋テレビ塔。昭和29年完成、180m。一方札幌の方は144m昭和32年に完成している。同じ内藤多仲氏が設計して東京タワーが昭和27年333m完成とある。日本の3大テレビ塔であるが、東京、名古屋、札幌と相次いで僕が4歳、7歳、2歳の頃の話で、日本にテレビが普及し始める世の中の風景として70年以上も立派に建っている。
そのすぐ近くにムジカMUJICAはある。3年半ぶりのLIVELibrary。3年半と言うとコロナ騒動勃発の頃か。
楽屋に入るなり店長らしきお人が笑いながら「オーナーが山木さんと同世代の人間なので睦び月という言葉に反応してコメントを書いてます」と言ってお店の通信誌をくれた。~睦び月 尾張名古屋の 冬景色~
新年に親族一同が集まって宴をするという意味で、1月の異称。睦び月に結びつきを確認する、やはり親族は死ぬまで切っても切れない縁で結ばれている。しかし昨今親もいなくなってトンと疎くなりがちな親族である。飛行機ですぐに飛んでいける時代になったのに、心は逆に遠くなっているのは僕だけだろうか。遠くの親類より近くの他人。親族が仲が良いのに越したことはないが、遠く離れた都会に住んでいると薄くなって他人の有難みを大いに感じる。特に僕が今行っているLiveLibrary時は心底思ってしまう。
「旅鴉の唄」「ギターは僕の友達」「スローロリス」「白い冬」「冬景色」「別れのワルツ」しみじみとオーナーの有難きコメントを思いながら~睦び月 尾張名古屋の冬景色~歌い終えた。
帰りがけにお店の方一同で声をかけてくれ、また是非お待ちしておりますと満面の笑みでお見送りしてくれた。何だかココロがつながったようでホットして嬉しくなった。これが本来のライブハウスの良さなんだよな。みんな忘れているかもしれない。たかが歌されど歌YAMAKINGSONGSさらばじゃ。
それにしてもテレビで一介の企業の問題を何時間も、おかしくないか?
表に出たらテレビ塔が、なんの涙か冬の雨か、地面がしっとり濡れて光っておりました。


スローロリスでミラーボールがまわります


水の底に映った月でもミラーボールが、変則チューニングに若いスタッフも見入ってました

大阪市西区/5th Streetネットやスマホは君や僕のココロの何を満たしてくれるのだろう

2025年01月26日 | カテゴリー: 山木康世

すごいと思われようとするココロが未だ未だ未熟者の証拠なのだな。
思いっきり良い爺さん良い婆さんを前にしてみろ。掌を併せたくなるだろう.合掌だ。あーアリガタヤアリガタヤ、ご相伴に預かりましょう。たかが歌、たかがギター、されど歌、されどギター。
欲を減らせることができればどれだけ幸福か。妬み嫉み嫉妬ジェラシー他者への異常な変な干渉、感傷、物欲、性欲、しかしよくよく考えてみたら長生きしたいと願う本心はどうなのか、向上心という誰が考えたのか知らないが、これは欲の塊の結果なのでは。けがれなき赤ちゃんを見ていると本当にココロ洗われて笑顔になる。猫を見ろ、犬を見ろ、みんなみんな損得勘定無しで生きるために食うためにウロウロしている。
アホウドリは長寿の象徴らしいということをどこかで聞いたか見たか。「風のアホウドリ」は「風のアルペジオ」などよりよっぽど素晴らしい。横槍の入ったアホウドリは直ぐに改良した。ここに書き込んでくれるアホウドリたちのお言葉は幸福の源だ。
どこまでも自分のココロの命するままに忙しい現代をウロウロして行こう。国の内外に見ず知らずの人間を斬りつける通り魔が出始めている。怖い怖い。ネット、スマホは人間を蝕み始めている。使い方を間違うと諸刃の剣、上手に使いこなしていこう、でなければ無関心も幸福の一つの手段かもしれない。
それにしても階段は殊の外辛くなってきた。2階が限度、3階になるとある種の決意を要する。バリアフリー、エスカレーター。エレベーター弱者のために用意された移動手段。しかし考えてみたら結果それが足腰を弱めてしまう。上らなくとも下らなくても良いところに住めば良いだけの話か。現代の両刃の剣か。諸刃の刃は使い方の間違いなので注意しよう。
大阪は西区の3階の一室で良い音の演奏会ができました。
お客さんも前田さんも階段をご苦労さまでした。上ったら下りなきゃならない。この宿命をなんとかクリア。温かい心のお方たちとの土曜の夕刻、一先ず幸福なひとときでした。ありがとうございました。
未だ未だ煩悩の塊のアホウドリは明日は名古屋に立ち寄って欲を減らす修行の身となり、魔物の巣窟東京へ戻る所存です。
あーあここのところお天気で上機嫌だ。

1曲目は「南風の頃」からスタート


ライブ生配信


最後は大阪と言えば「長距離運転」


おまけ

京都市中京区/somenokyotoのsomenoとは何ぞや?

2025年01月25日 | カテゴリー: 山木康世

まことに結構なお日和、1月とは思えない陽気さが連日続いている。京都河原町通にもさんさんと日差しが差し込み足取りも軽くなる。
今日は昼から後援会関西リーダー、できればお願いしたいお人を検討するミーティングに参加した。みなさんの熱い気持ちなどが聞けて有意義なミーティングだった。
応援し隊、踊り隊などを経て15年の歴史を持つ後援会である。空色の法被を着て北は紋別、札幌、南は北九州まで皆で応援してくださった若き日の思い出が蘇ってくる。いずれにしろ頭の下がる思いでいっぱいだ。紅茶と久しぶりのチーズケーキが美味かった。たまに甘いケーキが食べたくなる。糖分の取り過ぎが話題になる現代だが、たまに取る糖分は疲れを癒してくれる。
 
♪穏やかに巡る季節は旅人のように 黒いマントを風になびかせ消えてゆく♪

今日は配信があった。そこで本番3分前に登場「冬は夜空に星座を連れて」1曲を慣らし運転と称してサービスした。
6時0分開始。時報を合図に万雷の拍手「春は雨とサクラを連れて」を盛大な拍手の元歌い始めた。「四季折々の詩」は春夏秋冬同じメロディーの4部作である。楽屋に居た名もないワンちゃんを引き連れて「野良犬HOBOの唄」も歌った。動かない手触りの良いワンちゃんは生きていないが脳ミソの片隅で生きていた。名もないワンちゃんが介てくれたのは確かなことだ。介助犬と姿を変えたひと時だ。
アンコール最後の歌「静かに水の流れが 岸を削ってゆく」
明日は大阪のYAMAKINGSONGSを紐解く2時間が待っている。
皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

~京睦月 今年を占う 歳はじめ~から~大寒 大阪 大吉ライブ~だ。

somenokyoto


歌うのはもちろん 野良犬HOBOの唄


歌に合わせて照明が綺麗でした

« 前に戻る次のページ »