となりの電話 山木康世 オフィシャルサイト

静岡県浜松市旧浜松銀行協会(木下惠介記念館)御礼

2023年05月14日 | カテゴリー: 山木康世  

生憎の土砂降りの中、この会館は2回めのお気に入りの場所。雨の音がカーテン越しに聞こえてくるほどの本降りとなった夕刻LiveLibrary。熱心なお客様が見入るように、聞き入るように根掘り葉掘り穴のあくほど眼を耳を心を寄せてくれているようで雨の音も気にならない。圧巻は「白い冬」もう50年も歌ってらっしゃるキャリアが物を言う。しかし現実は一字ミスったら手のつけられないような泥沼に入り込んでしまった。なんせ18年歌っていたと言っても所謂主メロではなく、ハモリ18年である。いやぁー長い「白い冬」スリリング、ミステリアス、おー怖!?である。
昨夜は暖簾をかき分け登場であった。札幌からお祝いの見事な暖簾である。一箇所を除けば完璧であった。いやぁ惜しかったですね。ミステリアスハプニング。
ここら一体の日本酒のお米生産者がお祝い酒をくれた。
皆さまの協力の下つつがなく雨のご参道もあって終焉いたしました。
木下恵介氏は庶民のロマン、ペーソス、ユーモアをひたむきに製作された名監督であった。弟さんの音楽に心奪われた高校生の頃を思い出す。
その後ススキノでもリクエストに応えて何度も歌った♪どうして声が届かない♪
皆さま方に果たして50年の声が届いたことでしょうか。
明けて14日は配信ありの豊橋アヴァンティ、左手に穏やかな太平洋、右手に浜名湖をのぞみ、雨の上がった豊橋への高速を快走中。皆さま方に応えようと栄養つけてうなぎ食って参上致す。

東京都葛飾区空の杜くうのもり御礼

2023年05月07日 | カテゴリー: 山木康世  

「色即是空空即是色」
すべての存在は因縁によって仮にその姿を現したもので、実体はないということ。
母との別れの席で何度も唱えて生活の中に取り込まれたお経の世界。それまで30年間文字でしか知らなかった。あれから般若心経は当たり前のように体にしみこんでいる。考えたら不思議な気がする。
あのころこの世にいた人も何人もいなくなって今の世界がある。母の死を忘れようと全員で何度も唱えて、それからことあるごとに唱えた般若心経。
宗派を超えた経典で何かと生きてゆく上の教えが盛り込んである。何も難しいことはないのだが、そのきっかけがなかった30年。それ以前の僕の中にはなかった世界観、宇宙観。
一生懸命唱えて教えてくれた大和尚も今はいない。父もいない。当たり前のようにおじさんもおばさんもいなくなった。スマホもパソコンも、コロナもなかった30歳の頃。今今の瞬間で成り立っているだけで、ドンドン姿を変えている世の中。
「空の杜」は良い空間、場所である。何と言っても大きなガラス窓の向こうに広がる「となりの電話」の景観である。2時間その空間から皆が共有できる言葉にメロディーを付けて発信する。何だか現代山木流お経のようでもあったな。
自分自身の平穏のためにLivelibraryは続けられてゆく。母や父やおじさん、知人のお別れがなければ今の自分はいない。そのうちあの世へ当たり前のようにこの世とお別れする。
「空の杜」の木造建築をしっかり支えている太い梁を見ながら思った次第である。
お忙しい中、みなさん誠にありがとうございました。

くう【空】
(1)そら。おおぞら。
「空を漂う」
(2)何もないこと。また、何もないところ。
「空をつかむ」
「バットが空を切る(=空振りをする)」
(3)実りのないこと。むだなこと。
「努力が空に帰す」
(4)仏教で、すべての存在は因縁によって仮にその姿を現したもので、実体はないということ。
(5)「空軍」の略。  「名鏡国語辞典より」

BOSSのライブでは希少な明るい空間でのライブ。「空の杜」窓からの光、室内のライトも煌々と輝いています。

西東京市田無オーガニックシアターまったなしスタジオ御礼

2023年05月06日 | カテゴリー: 山木康世  

都に引っ越して来た頃、月に一度ほど田無に通った。通ったなどと言うと何か定期的なことを行っていたように聞こえるが、それほど大げさなことはなく今より車の清掃に気をつけて(今はないかと言えばそうではなく人生の伴侶のような感じでもっと心的愛情で接している)洗車のために思い立ったときによく深夜行ったのだ。札幌ではよく見かけた洗車場も東京では珍しいほどになく、そこで見つけたのが田無のそこだった。
今回のナビはなんとも遠回りを指している。確か田無までは新青梅街道をひたすら真っ直ぐと記憶していたのでナビを無視して昼は出かけた。記憶通り真っ直ぐ行くこと30分ほどで着いた。
ここの駐車場は先に自分の予定時間を告げて前払い、車内フロントに置いておくというシステム。今回は12時間600円。安い、ここまで来ると人間的な価格で社会が成り立っているのか。わずか中野より15キロほどで人間的な町があった。
オーガニックとは有機的、無添加などと訳される。ほぼ野菜栽培などに使われる言葉。無農薬有機栽培。しかしいわゆる都会にはびこる商業経済至上主義によって世の中のシステムがオーガニックでなくなっている。オーガニックを取り戻そう、考え直そう、人間が主人でお金などはそれにまとわりつく生活の手段なのである。
今回の会場は古くてメンテナンスが滞っていたが、心意気はまったなし。心地よく五月晴れの夕刻過ごすことができた。

しかしである帰り道ナビに翻弄された。行きは冴えていた我が頭、帰りは行きの教訓が生かされず翻弄されて遠回り、わざわざ分かっていて要らぬ右折をした。32年前ナビのない時代に得た知識や記憶を要らぬナビに邪魔された。
最後は自分を信じて、少しはナビに頼って生きてゆく。しかしである。助手席に置いた地図を頼りに目的地を目指していたあの頃の人類は今より良くも悪くも相当に頭を使っていたな。

こどもの日が明けて6日は「空の杜」。「空くう」ということをよーく噛み締めてみよう。山木オーガニックソングオンパレードの予定である。

オーガニックシアターへようこそ

音処きしんLIVE配信のお勧め

2023年05月01日 | カテゴリー: 山木康世  

昨日は前橋きしんにおいて 2回目の配信をいたしましたが、お店の方もずいぶんこなれて いい感じで 終えることができました。僕の方も配信を始めた当初はカメラを意識したり意識が散漫になったりしましたが、今ではしっかりカメラも忘れてどういう風に歌が届いてるかなと 興味が湧いたりします。
昨日のライブ自体の出来は大変満足のいく50周年ライブ ライブラリーでした。 是非 1週間 ご覧いただけますので今からでも是非ご覧になってください。心よりお待ち申し上げております。配信で昨夜の僕とお愛しましょう。

群馬県前橋市/音処きしん御礼

2023年05月01日 | カテゴリー: 山木康世  

牛久より外環道→関越道で前橋へ向かう。昨夜来の大雨はどうやらピークを過ぎたようで、空の一角が明るくなっている。これは止むな。予感通り徐々に雨は上がり、関越に侵入の頃は青空も見え始めていた。GWで予想されていた渋滞もゼロで心地の良い4月最後の日のきしんにおけるLiveLibrary。今日は生配信もある。気張っていこう。
前橋は大変お世話になった元マネージャー今は亡き近藤の奥さんの故郷と覚えている。カカア天下とカラッカゼ。関東平野の山沿いに広がる群馬県は真夏になると真っ赤っ赤ーの猛暑、炎熱地獄の様相を呈する県である。何もお陽さまのたまり場だけではなく、東京からの車、家庭のエアコンなどの放射熱が海風に運ばれてこの県に落下、猛暑となると聞いたことがある。東京湾からの海風の影響は意外と大きいらしく、江戸時代には天然の涼風が吹いて涼しくもあったという。東京湾の海の幸ももっともっと活用されてもいいほど大きな湾である。江戸前寿司などという言葉で残っているが、これは江戸の海で採れた幸を握った寿司。
音処きしんには何度足を運んだことだろう。店の前に広がる大きな駐車スペースに何とも安堵感を感じて足を運んできた。前回からコロナ禍をチャンスに変えようと配信を始めた。それもいつも調理場の奥で働いていた奥さんが一手に引き受けて始めたというから驚き桃の木ヤマキ。すっかり板についたようで安心して2度めの配信となった。今までほとんど知識経験のなかった奥さんがしっかりと配信している姿は頼もしくもある。有限な時間を有意義に過ごす。男も女も関係ない。自分自身のやる気次第でこの世は明るく開けてゆく。黙っていては何も始まらず時間だけがドンドン過ぎてゆく。
お忙しい中こっちの世界、あっちの世界でご参加いただいた皆様、及び関係者スタッフの皆様、誠にありがとうございました。お陰様で50周年記念エレボコ(エレキウクレレ)もだいぶこなれてまいりました。記念Tシャツも感じよく提供させていただきました。
中之条風来坊のみんな、元気かーい。
また健やかで元気にお会いしましょうぞ。

札幌コンサートのポスターを背後に


大きな手拍子ありがとうございました

山木さんの音楽生活50周年札幌 参加方法のお手伝いします

2023年04月30日 | カテゴリー: 山木康世後援会  

みなさま こんにちは。

6月9日の札幌ふきのとうホールに参加したいけど、どうやって、飛行機やホテルを手配したら良いかわからないというお問合せを受けています。
そこで、後援会で出来る事をサポートさせていただきたいと思います。
山木さんのふるさと札幌「ふきのとうホール」で開催する、~ギターと歌で半世紀半生記!~へ参加して一緒にふりかえり今後の活躍をお祝いしましょう。

参加お手伝いご希望の方は、 080-3503-3813 川口
kouenkai@yamaki-club.com まで お気軽にお問合せ下さい。

よろしくお願いします。

茨城県牛久市/エスカードスタジオ御礼

2023年04月30日 | カテゴリー: 山木康世  

ゴールデンウイーク始まりの29日。昔は昭和天皇誕生日で祝日。今は昭和の日。
見覚えのある駅前風景。横に隣接する駐車場。そして大きなビルへ向かう一方通行のバス通り、自動ドアをくぐってビルの中へ、節電対策ということで少々暗めのショッピングセンターが見える。エレベーターで4階へ。目指す会場である。駅前風景は記憶にあるが、会場はここにきても鮮明に思い出せない。
「古希の会場にここの大ホールを考えてもいいよね」「でも少し遠いかな」この会話で思い出した。ということは69歳の年、4年ほど前にうかがったことになる。会場の記憶はハッキリしていないのだが、会話で蘇ってきた前回の牛久でのLIVE。青空のもと見晴らしの良い牛久駅前風景が見える。もうすぐ5月五月晴れにふさわしい今日である。
端午の節句。鯉のぼりが泳ぎ始める。残雪の美原にも春はもうそこまで来ている。

♫五月晴れの空の下 泳ぐ鯉のぼり 緋鯉真鯉吹き流し 端午の節句♫

30歳の頃ふきのとうをそろそろ整理して地に足の着いた職業に付いてもいいかなと考えて札幌に戻った。それからふきのとうを12年続けた。途中で昭和天皇がご崩御。平成の世。上京してやや37年にもなろうとしているが実感が湧いてこない。42歳でふきのとう解散。あれから30年の月日が流れた。30回鯉のぼりが青空を舞い踊ったわけだ。ふきのとうから数えると実に50回ほど泳いだ計算だ。
今でも五月晴れの下、飄々と軽々と泳ぎ続けているだろうか。家族の6匹の鯉は2匹いなくなった。残る4匹の一番下で泳いでいた鯉は今日は牛久の空を泳いでいる。
大切な時間を費やして過ごしたふきのとうをないがしろにしてはなるまい。今の自分との折合いをつけての2時間。
良い時間だった。おとなりの大ホールでは映画「USHIKU」の上映会。満員御礼という盛況ぶりだ。昨今世界のUSHIKUになっているという。
ホテルの外はあいにく雨模様だが心は五月晴れで前橋へ向かって鯉のぼりを翻らせる。

「山木康世 LIVE55」シリーズ CD販売します

2023年04月26日 | カテゴリー: スタッフ・ダイアリー  

ただいま山木倶楽部のグッズページからダウンロード販売をしています「山木康世 LIVE55」シリーズ。
CD化のご要望が多く、不定期ですが、ライブ会場限定で数種類ずつ販売することになりました。
29日牛久、30日前橋ライブで販売するのは2種類、各3000円(2枚組)です。
よろしくお願い致します。

【VOL.10 2006年6月23日 横浜山手ゲーテ座 With 石川鷹彦】

小樽旅情
山のロープウェイ
思い出のメロディー
ジャマイカの風
ターコイズナイト
ステーションホテル
時雨降る
向こう岸
無憂樹(ムユージュ) 石川鷹彦
Anji 石川鷹彦
デイゴの花
Row&Rowようそろ
心に冷たい雨が降る
眠れない夜だった
春雷
メロディ
晩秋情景
ほととぎす

【Vol.18 2006年8月20日 久米川ガマサンバ With 石川鷹彦】

ビードロの夏
お祭り
春雷
時雨降る
サヨナラの時は北風の中で
小樽旅情
ジャマイカの風
晩秋情景
Clione (石川鷹彦)
イーハトーブの朝 (石川鷹彦)
再会
ターコイズナイト
ステーションホテル
Mr.BassMan
向こう岸
PRAIA DE NAZARE
アジサイの花
ほととぎす
やさしさとして想い出として
星の夜

HBCラジオで山木康世のコメントが流れます

2023年04月26日 | カテゴリー: スタッフ・ダイアリー  

4月28日 HBCラジオ(札幌)23:00~23:30 「EZO・CONラジオ – HBC北海道放送」。
23:15ぐらいから、山木康世のコメントが流れます。
https://www.hbc.co.jp/radio/ezocon/
パーソナリティーは山木康世の大学の後輩でミュージシャンの浅井のぶさんです。

嗚呼!羊蹄山 美原 ついでに留寿都 喜茂別

2023年04月26日 | カテゴリー: 山木康世  

五月晴れの空の下 泳ぐ鯉のぼり

高い空を飛んでる雲雀 ごきげんいかが空のまん中

昨日故郷へ帰る夢を見た 小学校のグランドを一人眺めていた

母さんのまな板の音で目が覚める

思い出いっぱいの美原 羊蹄山は日本一

桜守隊長 いつもいつもどうもありがとう!
平成15年に皆で植えた山桜 まだまだガンバレー

みなさーん 会報届きましたか?

« 戻る次のページ »