となりの電話 山木康世 オフィシャルサイト

「半畳を入れる」

2010年02月19日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

相撲などで番狂わせがあったとき、場内に座布団が乱舞する。
特に強い力士、憎き力士をそうでもない力士が勝った場合などに乱舞する。
これは江戸時代の劇場で、客がつまらないものを見たときに土間に敷かれた半畳のゴザを投げ入れた名残だという。
今ならその場で鬱憤を晴らさないで、さしずめネットで帰ってから、チクリチクリと顔を見られないぶんハンドルネームという匿名で、人を痛めつけて立ち直らせなくなるほどの半畳を入れる。
どちらがたちが悪いか?
決して明日の江古田マーキー、半畳を入れられることのないよう充実のライブにしよう。そして店の繁盛につながるよう全力投球をしよう。
なお半畳には「起きて半畳、寝て1畳」という自分を戒める良い言葉もある。

(山木康世)

各地の元気な麺野郎異種格闘戦

2010年02月18日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

■冷やしラーメン
 夏の暑い山形は盆地なので特に暑い。そんな暑さを取り払おうと噂のラーメン屋へ。このラーメンは山形発祥で中になんとキャラメル大の氷の固まりが入っている。熱さも味の大事な要素と思っている筆者には行列を作って入るほど人気のラーメンという訳が未だに分からないラーメンの一つ。やはりラーメンは鼻水を垂らしながら、釜の中からわき上がる蒸気が、冷えた店内にムンムンの中、食するのが良い。火の玉が燃え盛るような真夏でも同じである。熱くて一息で飲めないスープがラーメンのラーメンである所以とも思っている。

■カレーラーメン
 室蘭で食した。このラーメンは納得できる。すでにカップ麺で食しているのでそれほど意外性はなかったが、これで町興しをしていると聞いたので応援もしたくなった。白い衣服を着て食べに行かないことだ。店を出る頃には変種のテントウムシ状態になって出ること間違いなし。トロトロ状態のカレーは中に熱を閉じこめるので、スープはかなり熱い。口内炎を患っている方も食いに行かないことだ。口内が火災状態になるだろう。文字のごとく口内炎だ。

■塩焼きそば
 北見で食した。ホテルのランチだったので、これが噂のおいしい塩味焼きそばなのかどうかは分からない。もう少しうまいのがどこかの店にあったのかもしれない。北海道の見事な白銀のような色をしていて、本来の焼きそばの♪行ってみたいなジャマイカ♪のコーヒー色を想像していたのでは興ざめである。何事も色眼鏡なし、先入観なしで見る目が、味わう味が大事である。人はついつい自分の価値観で物事を断定しがちである。判断ならまだ救われるが、断定まで行くと裸の王様になる可能性が高い。味の方は北海道人特有の淡泊な、それでいてしぶとい誰にでも嫌われない味かもしれない。

■つゆ焼きそば
 青森県の黒石で雪の中、石油ストーブに当たりながら食した。なんと調理に45分もかけたもんだから中に何が入っているのか分からないほどてんこ盛り、濃厚な焼きそばだ。いくらつゆと言ってもここまで入れなくても良いんでないかいと言いたいくらいつゆだくだ。坊主頭のご主人は実に口が立つ。面白くて待っていても時間が気にならないほどだった。これが手なのかもしれない。靴を脱いでどこにでもあるような一室で待つこと45分、しびれを切らした連れの一人が「取りにうかがいましょうか?」「良いって、落としてこぼしたりしたら何もなんないべさ」食えど食えど中から増殖してくるのでは思えるほどの容量のでかい焼きそばだった。嫌いじゃないよ。
今後個性の強い麺野郎を見つけ次第、筆者は報告をする予定でおります。

◎周口難調ー中国のことわざ
「すべての人の口に合う料理を作るのは難しい」

(山木康世)

物臭太郎

2010年02月16日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

カントリーミュージックは日本の演歌と同じだ。
ポピュラーカントリーではなく少し古い正調カントリーを聴いてそう思う。
何聴いても同じ。人はつい言いたくなる。
全く知らない歌でもすぐに体になじんで鼻歌で歌いたくなる。シンプルである。おそらくコードは3つあれば演奏できるだろう。前奏、後奏の型の決まったシンプルさ。

僕がギターを覚えたくなった動機のひとつにカントリーがあった。
コードが3つで良いというところが怠け癖の15歳にはピッタリだった。
未だにその癖は抜けきらない。
いや抜けるどころかますます成長して1つのコードでも良いと考える始末である。

シンプルイズベストを人生のモットーと公言して、自分の物臭太郎の言い訳をしている。
シンプルから工夫すればいくらでも複雑になる。
その逆を行うのは至難の業である。

(山木康世)

江古田マーキーでお待ちしております

2010年02月15日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

白い木しか生えていない町はどこでしょう?答えは柏です。
柏Wuuの興奮冷めやらぬ今週の土曜日、僕が数え切れないほど足を運んだ彼の有名なフォークの化石の店はどこでしょう?
答え、東京は江古田、千川通りに面した吉野家の隣、地下に深々と二十数年、根を降ろした根性の店、江古田マーキーでございます。
入魂のライブやるから見に、観に、聴きに来てください。
今から当日の惨状、否参上を夢見て心は躍り日夜眠れぬ夜を過ごしております。
歩いていっても今日中に着いてしまう。そんな近場、我が町中野の隣町でのライブ、みなさーん、心よりお待ち申し上げております。
来られる方は、町が円でないよ、否元い、間違えんでないよ、ちゃんと江古田駅南口で降りるんだよ。
今日も寒いな。

(山木康世)

冬期オリンピックが始まるぞ

2010年02月12日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

 北極からの寒波でアメリカの首都ワシントンは機能がマヒするほど降雪が続く。111年ぶり140センチと豪雪に見舞われている。
 カナダのバンクーバーは桜が咲いているという。会場へ雪をせっせとヘリコプターで運ぶ姿がテレビに映っていた。
 本当におかしな話である。

 札幌雪祭りはどうだったのだろう。自衛隊による雪運び作戦はあったのだろうか。
中学生の頃、暖かい冬で祭りも後半に入ると、土俵入り姿の横綱大鵬の化粧まわしの綱の下からだらしなく太い縄がむき出しになっていた。
 人間による温暖化なのか、それとも単なる地球の大きな気候変動なのか。160万光年も先の星の映像を解析、分析している人間が足下の異常を解析、分析できぬとは。

 海の深さ 宇宙の広さ いくら虫眼鏡で のぞいてみても

 折しも関東地方にも大雪警報が発令されている。せめて柏ライブの日だけはお天気でありますようにと煩悩の塊の願う寒い一日でした。

(山木康世)

敵に塩を送る

2010年02月11日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

 日本人は、良き日本人、好まれる日本人の規範として「人間は強きをくじき弱きを助け」とする大枠の意識を持っている。
 朝青龍は確かに強かったが、弱気を助けの感じが見られなかった。実生活の彼は分からないが、最後の事件が追い打ちをかけた。
 今までの日本人横綱も強くなって優勝をしたら得意になりたかった人も大勢いただろう。しかし、声を押し殺し黙っていた。
 朝青龍は馬鹿正直すぎて日本の規範に負けていった。
もう勝負が決まったほど相手の勝ちがないと見えても、彼は要らぬ最後の一突き、勝ち誇った態度をした。日本人には合わなかったというわけだ。
 敵に塩を送るという態度はできそうでできないが実に美しく心を平和にする。
 それにしても退職金と功労金で3億円が送られるという。
 ハワイでゴルフ三昧。強ければいい、勝てばいい、そんな風潮がはびこると、ろくなことはなく幸せな世の中にはならない。
 まだ十代で世の中の右も左もそれほど知らないスポーツ選手が億円の話をするのを聞くほど嫌らしく品がないことはない。本人のせいもあるが、みんな周りの大人のせいだ。

(山木康世)

戸(へ)の話

2010年02月10日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

 一戸、二戸(にのへ)、三戸、五戸、六戸、七戸、八戸、九戸。
なんと屁の多い、失言、戸の多い地域であろう。よく見ると四戸がない。おそらく死の戸につながるから昔の人は忌み嫌ったのではないか。山木説
 しかし名字になると俄然四戸が一番多いというからおもしろい。ほかに一戸さん、七戸さんがいるという。
 ちなみに十戸が十和田になった説と遠野になった説があるという。
 昨夜のライブは築400年の重厚な渋い古民家で行われた。古い甲冑が左手の奥座敷から見ている。その甲冑のくりぬかれた黒い眼底からジッと天台荘のライブを見ている戦国武士が語りかけてくる。
「お主の幸せはみんなを幸せにすることにある。今夜も真心の歌を頼むぜ」
 大勢の屁の元を製造、発する二戸の夜は深々と更けて行きました。冷え切った空には満天の星が煌めいておりました。
(山木康世)

福音の銀貨

2010年02月09日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

 青森の町中を海水が流れている。
よく見ると道路の中央に小さな丸い吹き出し口があり、そこから水がチョロチョロと流れ出ている。降り積もる雪を海水で溶かすという訳だ。その海水は車を傷めるのではと心配もした。
 さらによく見ると、とある一カ所から銀貨が噴水のようにあふれ出ているではないか。夜なので車はあまり通っていなかったが、周りに気づかれないように中央で拾い集めた。それでも集めきれないほど吹き出し続けている。
 そうか、沈没した船の金庫から漂着した銀貨か。難破船からの福音。海賊船からの福音。ウニ、タコ、イカ、鯖、カレイ、マグロ。海からの福音。
 あー拾いきれない。ホテルに戻ってバックを持ってこよう。
 大きな黒いバックを持って急ぎ足で戻ると大勢の人が我先にと拾い集めているんでないかい。そしてあっという間に蜘蛛の子を散らすようにいなくなった。後には一枚も残っていない。歩道に戻ろうと踵を返すと、一枚の汚れた銀貨が足下に。拾おうと腰をかがめた。首を右にひねって車道を見ると海水が洪水のように襲ってきた。わぁー、やばい!
 翌日、ホテルの隣の100円ショップで爪切りを買い求めた。右手の爪もヤスリで整えたから今日の二戸の成功は間違いなし。
 春がゆっくりゆっくりとユーラシア大陸から近づいてくる予感の青森の冬。

(山木康世)

なぬー!?とほほ

2010年02月07日 | カテゴリー: ミュージック・コラム


 八戸は初めてのライブ。身も心もギターも新たにがんばんべぇー。
「3つ目の信号を右に曲がりましたら市役所が見えてきます。その信号を左にまっすぐ行きましたら右手に楽器屋があります」
ランチの食堂の若い従業員は身振り手振りで丁寧に教えてくれた。
足下が危なっかしい冬道を楽器屋さんに弦を買いに急いだ。歩くこと10分あった、あった。店内は若いジャージ姿の女学生4人が盛んにエレキギターを見ている。

 いつも使用している『ダダリオライト』は東京よりも5割り増しという高値だった。一つを手に店内を一巡り。
 おやおや、こんなところにダンボールにごっそりと安価な弦がセールで出ているじゃあーりませんか。その中に我が愛器、ギブソン製の弦がたくさん売っているじゃあーりませんか。ラベルには我が愛しのヘッドがデザインされている。ライトを買わなければいけない。間違ってメディアムを買ったら、テンションがきつくてライブがきつくなる。間違えのないように。手にした先ほどの弦をしっかり戻してカウンターへ。心は躍っていた。

 ホテルの部屋で愛器の弦を4本外してギブソン弦の箱を開けた。なんだか胸騒ぎがした。おや?チラッと見えた弦の色はシルバーだ。なぬー!?とほほ。急いでいたとはいえ一本やられたべぇ-。本当は銅の色でなくてはならないっしょ。箱のラベルを読み直す。エレキギターと書かれてるんではないかい。
 張っては見たがテンションが低くてやはりだめさ。まったくの安物買いの銭失い癖は見事牙をむいて八戸で襲いかかってきたさ。36年間で何度弦を張り替えたことだろうね。

 楽器屋に戻ることもできず取り外した弦を元に戻した。調弦して弾いてみると、まだ鳴るんでないかい。大丈夫なんでないかい。八戸ライブでいつになく愛器は心を反映して幸せの音をくれた。老兵は去るのみ、なんて言葉は必要ない。

 老兵の持っている経験にもっと耳を傾けてみよう。まだまだ捨てたもんじゃない。
ホテルのゴミ箱に捨てられた新品同様のギブソン弦に昨日の八戸が蘇ってきた。

(山木康世)

やさしい五所川原の雪

2010年02月05日 | カテゴリー: ミュージック・コラム


 白い冬を堪能している。ストーブ列車の暖気に包まれて、その上で焼いたうまいスルメを肴にストーブ酒に舌鼓。北国生まれの僕が今更という感じがしないでもないが、ここに降る雪はやさしいなぁ。子供だったころ札幌に降っていた雪だ。年月が経ったからといって雪に違いはそれほどないが、降った後の処理に大いに違いが出てきてやさしい雪の大地となる。

 いつからか札幌の町中の路面はむき出しになるほど除雪車によりかき取り除かれる。一見夏のようなアスファルトの滑らない地面が良いように思えるが、自然はいつ何時牙をむいて襲いかかってくるか分からない。そのかきむしった路面は昼の太陽熱で溶け出す。そして夜になり凍り付く。その上をひっきりなしに冬用タイヤがこすって疾走する。その結果鏡のように路面がツルツルピカピカに磨き上げられる。とんでもないスケートリンクが繁華街にできあがる。歩行者はがに股歩きで転ばぬように大わらわ。これじゃ馬そりも走れない。走れなければ後ろに捕まって竹スキーで滑ることもできない。

 昔は圧雪止まりで我慢していた冬の路面。これでいいのだ(赤塚不二夫風)。雪道は雪道らしく控えめに運転すればいいのだ。みなが控えめに生活すればいいのだ。みなが多少窮屈でも譲り合って歩けばいいのだ。

 足下から雪を踏みしめるキュッキュッという幸せの音が聞こえてくる。やさしい五所川原の雪が足下で幸せのハミングしている。

山木康世

« 前に戻る次のページ »