となりの電話 山木康世 オフィシャルサイト

かっちゃんへ

2010年07月17日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

かっちゃん、いなくなって寂しいよ。何も悪いことしていないのに理不尽だよな。
ご冥福を心からお祈り申し上げます。

コンビニで商品を探していたとする。一人の若者が目の前を何の躊躇も会釈もなく通り過ぎる。首根っこを捕まえ、何だよ人の前を何も言わずに無礼者。通るなら俺の後ろを通れ。
なぜむかつくか。己があたかもそこにいないかのように振舞われる、いわば存在を無視されることへのやり場のない怒りである。切れる人間のタイプは自分の疎外感を異常なほどに感じるタイプの人間なのであろう。来るはずのバスを待っていて、満席で食事の順番を待っていて、宝くじを購入するために待っているときに割り込みされてむかつくのも同じである。
中国人はオリンピック開催まで並ぶということをしなかったそうだ。順番待ちができる民族は意外に少ないのかもしれない。ずっとこれらのマナーは人間に生まれながらに備わっている共通認識だとばかり思っていた。しかしこれらはしつけや、親や先生の教育によるところが大きいのだと確信するに至った。故に若者の目の前無視通過は由由しき事態なのである。無視通過を若者も感じているならいざ知らず、何も感じていないのならもっと事態は深刻である。誰も教えていないということだ。年端の行かない子供だって教えられれば分かるほどの簡単な問題だ。
鶴田浩二が「古い人間とお思いでしょうが」と右手を耳に持ってゆき、眉間にしわを寄せて教えたマナーを、お母さんたちは口すっぱく可愛い息子、娘に教えておかないと、将来とんでもない国に住む羽目に成るので注意しよう。最悪のシナリオは何の関係もないのにナイフでブスリ、横断歩道を渡っている最中に突然突っ込んでくる車。事が起こった後に怒りたくても死んでしまっては、死人に口なしである。己の人生をこのような馬鹿野郎様に終えられてしまっては、元も子もない。死んでも死に切れないというところだろう。
(山木康世)

ブログ考察

2010年07月16日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

大変多くの方のご回答、書き込みがありうれしい限りです。
ありがとうございました。
毎日ブログを書いていて、果たして何人に読まれているのだろうか、それとも長文は迷惑ではないだろうかとかいろいろ考える日々でございました。
そもそもブログ、ブログと流行の病のように巷間では喧伝されておりますが、意味を分かって使っている方がどれほどいるだろうかと、調べてみました。
Web-logの略称とのこと。それではWebとな何ぞや。インターネット上に散在する情報を検索、表示するシステムとある。それではlogは。コンピュータの使用状況の記録や通信の記録のこと。または記録をとること。もとは航海日誌をlogと言ったことから転用されたとのこと。簡単に言えばネット上に書かれる日誌とでも訳したら良いのでしょうか。
では日誌とは何ぞや。団体・組織の中で、毎日の出来事や行動などをしるした記録。また、その帳面。とある。

僕は誤解していた。みなが読みたいのは毎日の行動記録なのであって、小難しい問題提起や事件などを読んでも、読み流すだけで、もっと知りたいのは昨日何があってどうしたこうしたが本来のブログの目的であったのだ!ジャーン、目から鱗とはこのことである。当の本人が一番分かっていなかったりしたのだ。
ならばそりゃ読まれないよりは、誰でも良いから目に止ってほしい。できれば感想など聞くことができればそれに越したことはない。しかし賛同なら良いが反対意見などされたらどうしよう、などなど書き手も何とも身勝手なことを言ったりしたくなる。こんなことを言い出す始末だったのです。
このブログを始めて半年が経つわけです。これから少しスタイルを変えてみましょうか。

6時52分ブログを書くために起床。この半年寝不足気味。
8時03分ブログ終了。テレビを見る。あー今日も同じメンバーで大したこと言ってねえな。
9時12分自転車に乗って中野へ出かける。何をしに行ったかは言えない。何が目的だったのか言えない。人には怪しいゾーンへ出向くことも多々ある。
夜6時38分事務所に戻る。テレビを見る。相撲も国技だというのに中止。NHKはついに国のスポーツを超えてしまった。国のスポーツに猛省を促した格好だ。誰が拍手をしてるんだろう。みんな視聴料を払って損をしている。得をしている人は誰もいない。ならば相撲中継代金を戻してもらおう、という人がどうして出てこないのだろう。所詮テレビである。それが裁判所か警察のような振る舞いだ。

こうなるわけだ。16年間毎日日記をつけていたが、そのスタイルで書いてみた。
必ずWindowsには「メモ帳」がある。この「メモ帳」を開いてF5キーを押すと日付と時刻が即時に入力できる。この意味が今はっきりした。何もここまで時間を刻一刻刻まなくてもと少々批判的だった。しかしこのスタイルのブログを書くには格好の機能な訳だ。その上.LOGと最上段に入力しておけば、何度でも「メモ帳」を開いたとき自動で日付、時間が刻印される。なーるほど。本来の「メモ帳」の使用目的がはっきり見えてきた。「メモ帳」という言葉が誤解を生んでいた。メモには何も時刻まで詳しく入れない。そこがかみ合っていなかった。「日誌帳」とでもしてくれたら10年は(Windows歴)誤解しなく済んだのにと言いたくなった。ちなみに「メモ帳」の英語版は「NotePad」=「はぎ取り式のメモ」とある。ということは何日も残すものではなく、消え去る運命のものがメモなのでありブログなのである。7:03 2010/07/16
(山木康世)

進化する写真家

2010年07月14日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

70年フォークという言葉がある。感じとしては吉田拓郎から始まるフォークといってもいいだろう。
1970年といえば、僕は20歳、大学2年生だった。グループサウンズが徐々に姿を消して、カレッジフォーク、キャンパスフォークなどと呼ばれる大学生フォークが巷に出現。アメリカの大学生の起こしたフォークソングムーブメント。根底にはベトナム戦争(1960~75)泥沼化がある。あのアメリカさえ手に終えなくなった戦争はいつまで続くのか、という厭世的ムードが音楽の世界に漂っていた。今の楽天的な音楽の世界とは大違いである。
そんなフォークがやがてニューミュージックという呼ばれ方をして、限りなく歌謡曲に近い日本のフォークへと変わってゆく。その途中でふきのとうは世に出た。

レコード会社、事務所は全国を飛び回り新人探しをする。金の成る木はないかとスカウト合戦が始まる。ラジオ局主催のコンテストが始まる。今の歌い手はビデオやDVDでプロモーションフィルムを作り自分たちを売り込む。実にうらやましく頼もしい姿である。
あのころの青年たちには考えられない自分売り込みの形である。あの頃の青年はある種、あなた頼り、ネガティブ思考の人が多いかもしれない。良く言えばみんなで作り上げようという協調性が強いかもしれない。
アーティスト、ディレクター、宣伝マン、編曲家、デザイナーらが周りを取り囲む。その中にカメラマンも重要なポジションを占めていた。仕事が順調に成ってくると専属カメラマンによる、統一されたイメージを作ろうと誰ともなく考え始める。スタジオでのレコードジャケット撮影、雑誌取材撮影、ツアー同行密着撮影。当然日常を共にするように成ると、味のある写真が撮れるように成るというわけだ。

あのころ果たして何人のカメラマンが業界にいたのだろう。ほとんどの人が還暦を過ぎているだろう。今でも現役で撮りつづけている人を見ると、彼の裏に潜んでいるであろう人生を妄想してしまう。彼にとっては偉い迷惑かも知れぬが、どうしても癖で妄想してしまう。
のぞきこんだレンズの向こうに何を思って、彼の右手の親指は何度シャッターを押したのだろう。仕事とはいえ虫の好かない人間もいただろう。それでも彼は機嫌を装ってシャッターを押す。デジタルではないので暗室に入るまで出来具合が分からない。うまく撮れているだろうか?そんな彼の撮った一枚がジャケットになり、永遠の記憶として世間の人の目に焼きつかれる。アーティストによる音楽もあるが、同じくらい重要だった写真。
写真がこの世に普通に存在し始めて百数十年というところか。その前の人たちとの決定的な違いは、自分の姿を後に留めることができるかできないかということにある。この違いでどんな人間性の違いができてしまったのだろう。妄想してみよう。

昨夜とても東京人らしいカメラマンNさんと飲んだ。粋なのである。若かりしころ、彼は来日外人アーティストを数多く撮ってきた。彼の中に自然に備わってしまった小意気という世界観。Nさんに10月日経ホールコンサートのシンボリックに成るような写真をお願いした。どんが写真が還暦を祝ってくれるのだろう、どうぞお楽しみに!
デジタルカメラは日進月歩、進化しつづけている。進化する写真家。

このブログをお読みのみなさんへ、ふきのとうおよび僕のシングル、アルバム問わず好きなジャケット写真の声をお聞かせください。

雨による災害から早く復帰されるように願っています。
(山木康世)

赤坂情話雨の哀切

2010年07月11日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

赤坂に降る雨は シトシト心を濡らします
ネオンの明かりも雨粒に ほのかに町を照らします
行き交う車はカーブを緩く 男女を乗せて曲がります
誰かが泣いた電信柱 雨に濡れてる電信柱

赤坂に降る雨は マァマァ明日に夢をくれます
坂道にたたずむコーヒーショップ 豆の香りも湿りがち
帰り道を急ぐ新人 地下鉄駅で待ち合わせなのかい
ビニール傘の下に微笑み 居酒屋あたりで頑張れよ

赤坂に降る雨は ユルユル涙を誘います
大都会東京のど真ん中 港区赤坂恋の町
今と昔が手をつなぎ 仲良く同居歴史を忘れず
変わらないことに艱難辛苦 変わることの哀切よ

赤坂に降る雨は そんなに冷たい雨じゃない
赤坂に降る雨は そんなに長い雨じゃない
君と僕が離れていても 信頼という絆で結ぶ
心と心は離れられない 距離と時間が離れていても

赤坂グラフィティは梅雨のいっときの中休み、晴れの元行われました。
携帯をみなで暗がりでリズムに合わせて
♪ごらんよ ごらんよ はるかな 星の旅人♪
ステージからはとても幻想的な世界が醸し出されました。誰かさんが報告しておりましたが、すでにこの世界を使用された方がおるとは残念也。
10月のステージでは満員の席の中、何人の方が参加してくれるでしょうか。
まさに皆の持っている大勢の絆が青白い画面にユラユラ揺れているようでした。
こんな携帯の使い方があるとは開発者も夢にも見ていないでしょう。バンザーイ!
そのうち猫も杓子も場内で行なうんだろうな。しかし犬と猿とキジはおいしい吉備団子に夢中で懐から携帯を取り出す暇なんてないかもしれない。
みなさーん、お忙しい中、赤坂にお集まりありがとうーでした!
(山木康世)

何も特別な理由なんかなくても歩いて帰ることだってあるんだ。

2010年07月10日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

皆と別れたときはタクシーに乗って帰る予定だった。
それが道の向かい側から乗らなくてはいけなくて、たまたま青に間に合わなかった。雨が降りそうだったので乗って帰るつもりだったが、信号のところで夜空を見上げるとそれほどでもない。
なんだか雲が白く紺色の夜空に流れている。これは降らないな、と思った。歩いても30分で着く距離だ。今夜は滅茶苦茶酔いも回っていないので、歩くか。青になって渡ってもタクシーが来る気配はない。これで決まりだ、よし歩こう。バックを背に、ギターを肩に担いで歩き始めた。この斜めの道を突っ切って行くと5分は得をする。電信柱に「登校下校時には子供が多く歩きます。車の運転は十分気をつけて下さい」これはお願いである。甘い、甘い。お願いではなく厳重注意にして「気をつけろ」と命令しなくては、一歩間違えば生死の問題なのである。
この看板のことの重大さを分かっていないで書いた人間にムカッときながら軽い足取りで夜道を急いだ。

腹が無性に減ってきた。あれほど人には「飲んだ後のラーメンは絶対いけない。若いときならいざ知らず、もうこの年齢では我慢しなくてはならん」なんて言っておきながら、今夜はすんなりと中華料理屋に飛び込んでしまった。高菜豚肉入りラーメン。「スープはいくらうまくても全部飲んではいけない。半分ほど残して店を出ろ」なんて人には言っておいて全部、多少塩辛いスープを飲み干した。丼の底にはコショーの残りかすがこびりつき汁気がないほどまで飲み干した。まぁいつもは残すので今夜くらいは大目に見てほしい、と誰に言うともなく言い訳していた。「ごちそうさま」

早稲田通りに出た。坂道を下ってクネクネと車では絶対通らない民家の建て込む夜道を、一度も歩いたことのない道をまるで鮭が遠い海原を成長して、ある日生まれ故郷に戻ってくるように最短距離を自宅へと急いだ。
天を突き刺すように樹齢何百年であろう太い幹がそびえている。いくら町が開発されてもこの木だけは誰も倒そうとしないだろう。僕が生まれる前からこのあたりをずっと知っていて、僕がいなくなってもずっと立っているだろう木の生命力に思わず柏手を。
やがて新井薬師前駅前商店街の明かりが見えてきた。
この坂道を下ったら中野通り。札幌にはない東京の意外な坂道の多さに気がついたのはいつのことだったろう。目に付きにくい坂の町、東京。22年が経ってしまった。
赤坂グラフィティ、晴れになること間違いなし。8800歩、6.9キロを歩いた。
(山木康世)

アジサイの花

2010年07月09日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

いろんな種類のアジサイがある。
先日は山の斜面に張り付くように白い変わった形のアジサイを見た。

 アジサイの花に 雨が降っています 六月の冷たい 雨が降っています

アジサイの花の色の違いは土の持っている酸性度の違いで赤くなったり青くなったりと物の本で読んだことがある。
それでは白い花はどのような説明があるのだろう。

 君がいなくなって 一年が経ちました あの日も雨の降る 涼しい夏でした

北海道ではあまり気にも留めなかったアジサイの花。
本州では梅雨の季節、見事なアジサイに足を止めることしばし、アジサイを「紫陽花」と書く。花の色が青から赤紫へ変化するところから「七変化」とも言うらしいので、なんだか花の実態がよく分からない。

 今年も半年が 過ぎようとしています 毎年募ります 月日の速さを

夏至も過ぎたのだからもう昼の長さは長いと言ってられない。
秋分の日に夜の長さが昼の長さに追いつき追い越すのであと二ヶ月たっぷり昼を楽しもう。

 どこへ行く僕らは どこから来た旅人 答えは六月の 風に舞っていますか

ボブ・ディランはまるで俳句のような心で答えは風に吹かれているとギター一本で歴史を変えて学生だった僕の心をとらえた。
ディランの頭の中はジッとしていない。コンサートで歌う唄は、まるでアジサイの花のように七変化、聴く人を惑わし、騙す。

 アジサイの花に 雨が降っています 君を思い出す 雨が降っています

太陽の周りを半分以上も回ってきた来たんだよ。
コップに水を差して紫陽花の花を一輪、いなくなった君のことや父母のことを雨の音を聞きながら思い出している。

 もうじき雨も止む アジサイに釣られて 南の空から 夏がやって来ます

明日は久しぶりの赤坂ライブ、どんなライブになるか、ギター一本で太陽の周りを18回回ってきた。

(山木康世)

相合哀愛(アイアイアイアイ)

2010年07月08日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

どんな気分かいって 聞かれたらそうだなぁ 50代最後という言葉の響きには
多少さびしさと未練も正直残るが 大きな次のステージを目指すという感じだ
相合哀愛 四苦疾駆する 相合愛哀 アイアイアムア シックスティ

何も感傷になんて浸っていられない 若さには若さなりの良いところもあった
未熟で世間知らずで恥知らずな 苦笑いの先走りの末成(うらな)り瓢箪
相合哀愛 四苦疾駆する 相合愛哀 アイアイアムア シックスティ

道が前に続く限り前進あるのみ 若いときと同じ思想思考変わっちゃいない
いつか君がここにきたときに分かるだろう 青い空の高さと青い海の深さを
相合哀愛 四苦疾駆する 相合愛哀 アイアイアムア シックスティ

粉雪の降りしきる町を一人歩いた 明かりの消えた深夜の街角レストラン
これからどこへ行こうか誰と会おうか まだ何にも決められない行き先さえも決められない
相合哀愛 四苦疾駆する 相合愛哀 アイアイアムア シックスティ

ハローマイジャスティ ハローマイオネスティ ハローマイデザイアー ハローハローマイガッツ
政治家には何も期待してないけど 君には大いに期待する住みよい世の中を
相合哀愛 四苦疾駆する 相合愛哀 アイアイアムア シックスティ

愛に限りがないなら無償の愛を 夢に偽りがないなら永遠の夢を
人間として生きてきたこれからも生きてゆく 偉い人より寛大な優しい人になろう
相合哀愛 四苦疾駆する 相合愛哀 アイアイアムア シックスティ

父と母がもしも生きていたなら どんなに喜んだろう60歳の息子を
親子の絆は人が考えるほど 長いものではなかったしかし強いものだった
相合哀愛 四苦疾駆する 相合愛哀 アイアイアムア シックスティ

こんなそんなで36年自己流のやり方で 歩き続けてきただけ好きな道を
雨の日風の日大雪の日 やれ明日は晴れだ春だ希望だ君だ
相合哀愛 四苦疾駆する 相合愛哀 アイアイアムア シックスティ

(山木康世)

たなばたさま

2010年07月07日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

ささのはさらさら のきばにゆれる お星さまきらきら きんぎん砂子

昭和16年3月に発表された「たなばたさま」である。この年の冬にハワイ真珠湾奇襲攻撃、太平洋戦争が始まる。まさに風雲急を告げるわが国。
世の大人たちはせめて子供たちには子供らしい歌を歌って過ごして欲しいと国を挙げて歌作りに励んだ様子が目に浮かんでくる。長い中国での戦いの泥沼化でアメリカと一線を交える羽目になるかも知れぬと予感していたのではあるまいか。
アメリカから石油の輸入を止められて、やむなく戦いをして生き残りをはからなければならなかったわが国、かどうかは意見の分かれるところだろう。そのアメリカも数年後ベトナム戦争の泥沼化、長期化、終わりなき戦いへと入るのである。

北海道の七夕は8月である。浴衣を着る機会の少ない北海道の夏は本当にあっという間に終わってしまう。夏休みは待ち遠しくて、始まってしまうと指折り数えているうちに終わってしまう。いつもこのさびしい気分と同居の夏休み。
遠くの原っぱから盆踊りの音楽が聞こえてくる。昼間に準備をしている原っぱにさしかかって夜になるのを待ち望んだもんだ。年に一度の浴衣を着て、小さなロウソクに火を入れた提灯を片手に母と連れ立って原っぱに出かける。
原っぱでは近所の人たちが盆踊りの輪を作り踊っている。
♪あー北海名物 数々あれどよーハイハイ♪僕は踊るのが苦手なので遠巻きに見ている。大抵9時ころには終了、ゾロゾロと近所の人と帰り道を急ぐ。提灯の明かりがなければ足元もおぼつかないほど暗かったあのころの夜道。夜が更けるほどに鳥肌が立つほど寒さが増す。早く部屋に戻り、ストーブで暖まろう。今夜はスイカが食えるという。ワーイうれしぃーな。

浴衣の青の格子模様は遠い夏の日の心模様。日本はおろか、世界の広さも何も知らなかった幼いころ。札幌の平岸でもまだまだ藪があちこちにあった。家の回りも藪だらけで昆虫や小鳥がいっぱいいた。花火大会、学校での映画上映、親戚の家に遊びに行き海水浴をする。夏休みのスケジュールが目白押しだ。冬の支度の薪割りも待っている。
横になったらすぐに寝込んで、朝まで一度も起きることなくぐっすりと眠ることができた当たり前の幸せを改めて思い起こさせるたなばたさまよ。
(山木康世)

まぁ ここはひとつ

2010年07月06日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

うまく行かないからと言って 
人を責めたり妬んだりしないように
周りがえらいのか運が悪いのか
自分の努力が足りないのか
くよくよ考えても始まらない
まぁここはひとつ 張り切って行こう

たまには世界の中心を
自分に置いて考えてみたりしよう
泥んこのぬかるみに足を取られて
うまく歩けないときもある
そのうち雨も上がって天気に
まぁここはひとつ 我慢と行こう

言いたい奴には言わせておけ
案外奴だって一人悩んでる
金襴緞子の帯締めながら
花嫁御料はなぜ泣くのだろう
こんな風景頭に描いて
まぁここはひとつ 休んで行こう

何もそんなに青筋立てなくても
受けを狙って無理するよりも
たばこを一本控えてみろよ
酒を一杯控えてみろよ
まずは体調無理は禁物
まぁここはひとつ 歌って行こう

遠くふるさとを離れた君 
人ごみの都会をさまよう君
口を閉ざし急ぎ足の君
眉間に立てジワ寄せて君
長い人生疲れちゃだめだ
まぁここはひとつ のんびり行こう

(山木康世)

岡山青色深刻音始末記

2010年07月05日 | カテゴリー: ミュージック・コラム

君のキビキビした厳しさで、人生の機微を不幸からきびすを返すが態度でキビ団子を食って大荒波を乗り切ってくれ。ーー桃太郎の遺言

桃太郎のキビ団子は黍団子なのか吉備団子なのか。黍だと黍の実から作った団子である。吉備だと岡山の吉備の名産である蒸した餅米の粉と砂糖などを練って作った団子になる。
まぁそんなことはどうでも良くて、ただ吉備という地名に車でさしかかった時、脳裏にひらめいたキビ団子→桃太郎→ブルーブルース。早速車内で改作に取りかかった。
「弁慶と義経」は岡山にていっとき華麗に「桃太郎と吉備団子」に変身した。
整いましたので紙上にてご開帳。

桃太郎と吉備団子 
 
夏の空に太陽 じいさん山に芝刈り ばあさんは近所の小川に洗濯に出かけた
川の上流から大きな桃が ドンブラコ ドンブラコと流れて来るではないか 
ばあさんは素早く桃を拾い上げた

洗濯もそっちのけ大きな 桃をかかえて 誰にも見つからないように急ぎ足で帰った 
じいさんの帰りをワクワク待った やがて帰宅したじいさん狂喜乱舞した
包丁で大きなピンクの桃を切り割いた

驚いたことに中から男の子がコンニチワ じいさんとばあさん腰を抜かして驚きだよね
子供のいない二人は 天の恵みと 男の子を桃太郎と名付けて大事に
やがて桃太郎は立派な大人へと成長した

鬼ヶ島のニュースを聞きつけた桃太郎 これから僕が鬼たちを退治に出かけてきます
途中で犬と猿とキジを家来に 島に渡ってお見事鬼を退治した
桃太郎は褒美にお土産に吉備団子を

桃太郎さん桃太郎さん お腰に付けたキビ団子 一つ私にくださいな

かくして3日間に渡る山陽ツアーは大成功の元、無事完了した。大勢関わってくださった皆様に感謝を述べる次第です。
次なる指令は10日参議院選挙前日、東京は赤坂グラフィティでの鬼退治である。
(山木康世)

« 前に戻る次のページ »