ドルフィ御礼
2017年03月05日 | カテゴリー: 山木康世
あー御礼が遅くなってしまった。
こんな深夜、丑三つ時前にお邪魔しております。
かまやつさんが亡くなって、ライブハウスに普通に出入りしている大御所ミュージシャンがいなくなって寂しい限りだ。病室で最後までギターを抱えていたという。
音楽人はやはり最後まで音楽をする人でいたい。
おやすみなさい。
横浜ドルフィの日
2017年03月03日 | カテゴリー: 山木康世
味の善し悪し
テレビでは何かと味の番組が多い。公共の電波を使って一個人のお店に潜入、レポするのだからすごい時代になったもんだ。そして見てる人がメモして後日、勝手にその店を訪れたりする。いっときの夢を見るお店。取材お断りなんていう殊勝なお店があったりして、これまた裏に何かあるんではないかと勘ぐってみたりして.思い出したようにフラリと勝手に訪れたりする。
しかしこと食べ物の味に関しては、本当に千差万別、いろいろな条件が揃い整ってその人の最高の味となるような気がする。あまり押し売り的に押しつけるべきではないというのが持論である。故にあまり人に紹介しない。
横浜の、とある豚カツ屋はこれを覆した。
横浜ライブをする目的の一つに、ここに立ち寄るということもある、とソッと耳元にささやいておこう。もちろん今日はドルフィライブである。そして「ヒマナツリヒナマツリ」、そして豚カツ屋である。
ザイム
2017年02月21日 | カテゴリー: 山木康世
コエンザイムという言葉を知らなかった15年ほど前の話である。
車に乗っていてラジオから流れてきた情報。「・・・・ザイムのお知らせです。大変身体に良いそうです。」
僕の頭はすぐにザイムと言えば財務を思い浮かべた。新しい財務ソフトでも出たのか、その宣伝をしているのだな。いつかパソコンソフト売り場で見てみよう。見るだけなら只だ。
探せど探せど新しい身体に良い財務ソフトなど見当たらなかった。
そして新聞のサプリメント宣伝に「今話題のコエンザイムQ10」これか!抗菌作用が滅法強くてガンや心筋梗塞などの予防に有効だそうだ。
今でも脳細胞の隅っこにこびりついているザイムの思い出。
虎隊から後援会へ
2017年02月19日 | カテゴリー: 山木康世
虎隊には何年お世話になったでしょうか。その前は応援し隊でしたね。還暦を記念して結成してくださったようですね。いろいろな場面で大変お世話になっています。
後援会というとなんだか歌謡界のような響きですが、こちらの方が分かりやすく長続きするのではと名称変更をお願いした次第です。
これからも長いお付き合い、更なる充実の音楽活動を通じて双方共の幸福なより良い人生を願ってやみません。
そこで来る土曜日、マーキー開演の前に江古田で後援会ミーティングを開きます。ドシドシ参加して今後の展望やアイデアを聞かせてください。
最終的には化粧回しをお願いしているのですが・・・これは嘘です。
メリーちゃんとハリーちゃん
2017年02月18日 | カテゴリー: 山木康世
小池都知事の都知事の考えたキャラクターマスコット。メリハリからきている。
まったく発想がなかったので驚きと面白いなぁという感じを受けていた。
小池さんの出身は兵庫県である。先日「鴬ボール」という兵庫県加古川市工場製造のお菓子をいただいた。もち米を使ったカリントウ風味菓子とある。裏を見ると「こりんちゃん かりんちゃん」の絵が。1930年来のお菓子というから長いですね。
もしかしたら知事の頭のなかにはこのお菓子があったのではと思った次第である。コリカリ メリハリ。
道産子には100%馴染みのないお菓子である。
味噌汁飲んでますか?
2017年02月17日 | カテゴリー: 山木康世
北海道にいたころ味噌汁は白味噌専門だった。赤味噌という言葉を知らなかった。全国この味噌だけだと思っていた。豈(あに)図(はか)らんや多くの種類の味噌があることを大人になって、この仕事をするようになってから知った。
昔は赤の独特の酸っぱさというか醤油臭さが苦手だった。今では白の淡泊さが物足りない味覚になってしまった。他にもいろいろな味噌汁が各地にあるのだろうな。
塩分が気になるところだが栄養学的にも良いと聞く。
是非少なくとも一日一杯味噌汁だ。
米食ってますか?
2017年02月15日 | カテゴリー: 山木康世
風の噂によると魚沼産こしひかりに中国米を混ぜて販売していたという話らしいです。
関西でブランド米が安いので調べたらそうだったらしいです。売っていたのがJA傘下の子会社というから驚き。
まぁあまり米食ってないのでどうでも良いけど、小賢しい混入行動、日本人も地に落ちたりと一抹の寂しい風が吹いております。
魚(さかな)氷(ひ)に上がる
2017年02月14日 | カテゴリー: 山木康世
鴬鳴いて北の大地で開催されていた雪まつりも終わり少しずつ春が来ている感じですね。
今夜札幌で我が音楽仲間の先輩稲村一志氏のメモリアルコンサートが開かれます。大学生の頃からの大切な先輩でした。肉体は滅んでも、魂は生き続けます。
稲さん、東京から心を飛ばしています。佐々木さんも病み上がり、御無理なさらないでください。
魚も氷の割れ目から顔を出して、鴬と一緒にもうすぐハ~ルですよ。
柏御礼
2017年02月13日 | カテゴリー: 山木康世
日曜日お忙しいなか遠くからまことにご来場ありがとうございました。新作「石焼き芋」も結構な焼き具合となりました。
線路内での記念写真で書類送検。遠い昔「二人乗りの電車」でなんとアルバムジャケットにしてしまった。人のことは言えない立場ゆえ傍観す。
ウグイス
2017年02月09日 | カテゴリー: 山木康世
寒い寒い。みぞれ交じりの雨だか、雪だかの東京。
10日ほど前、豊橋でウグイスを見た。カレー屋さんの窓辺で見た。表の木立に2羽仲良く飛来して、小枝に止まっていた。思わず「ウグイスだ!」店のおばさんも「そうなんですね、今頃現れるんですよ」良いものを見た。でもなんだか茶色っぽく地味だな。
「山木さん、ウグイスの色って解りますか?」「知ってるさ、あのグリーン色だろう」「違うんですよ、それはメジロでウグイスはどっちかというと褐色なんですね」「うそだろ、歌まで作ってるし、花札だって、ウグイス餅だってあの色だし長年思っていたよ」
そして電話を切って調べてみた。確かに僕が思っているのはメジロ、ウグイスはもう少し地味な鳥のようだ。
「となりの電話」のウグイスはイエローグリーン。こんなウグイスはいないことになる。僕が豊橋で見たのはウグイスで間違いなかったようだ。
その昔、梅の小枝に止まっていた色鮮やかな、目の周りの白いのはメジロだ。それなのに鳴いておくれとしばし坂道で立ち止まってお願いしていた自分を思い出すと笑えるものがある。鳴くはずないっしょ。
穏やかな奥山ではウグイスが鳴きまくっているのだろうな。
メジロセミナーセンターでは思いっきり鳴いたよ。自分が。
