となりの電話 山木康世 オフィシャルサイト

札幌へ

2016年11月15日 | カテゴリー: 山木康世

さぁ、待ちに待った札幌コンサート。準備は万端。
新宿バスタよりリムジンバスで羽田へ向かう。
スーパームーンに見送られ初冬の故郷へ。
さみーぞー、ってそうでもないか。
足元には十分気を付けねば、思わぬ捻挫、骨折により人生を中断される。
皆さんがたも道路の段差には気を付けてください。
風邪にも注意を払い、塩水でうがいを。

それじゃまた!

スーパームーン

2016年11月14日 | カテゴリー: 山木康世

6時頃見た月は実に艷やかにスーパーだった。しばし見とれてしまった。
その後関東の空には薄曇りがかかって、おぼろ月。

レナード・コーエンが亡くなった。レオン・ラッセルが亡くなった。日本でもリリーが亡くなった。
なんとも音楽人がいなくなるのは寂しい限りだ。

後5日で札幌ふきのとうホールコンサート。
一番の課題曲「松太郎さん樺太へ」の準備、練習で頭は一杯だ。ギターと歌が頭のなかで大分一致してきた。

冬の夜長

2016年11月11日 | カテゴリー: 山木康世

昔昔、寒い冬の夜長、トランプをよくした。その後花札、麻雀。近頃しなくなったなぁ。
トランプにはたくさん遊び方があって実に面白かった。面白い。
しかし究極はシンプルな「ババ抜き」が一番の醍醐味というところか。
勝った人にはミカン色のミカンが一個。
部屋の中では真っ赤なストーブが音を立てて燃えている。
外は静かに静かに雪がシンシン降っている。

札幌ふきのとうホールコンサート「水の底に映った月」1週間後です。

今日は一段と冷えます。寒さ、足元に気を付けて良い一日を!

冬将軍見参

2016年11月08日 | カテゴリー: 山木康世

今日から電気ストーブを使い始める。1年ぶりといきたいところだが、桜の季節、花冷えあたりまで使っていたので8ヶ月ぶりの登場か。

今日は立冬である。まさに冬の到来、冬将軍空からいざ見参。こんなに朝寝坊、遅刻もせずにピッタリ来るのは珍しいのではないか。

木枯らし一号も吹いて、誰がなんと言おうと冬である。春一番が吹きましたとニュースが聞こえてくるまで、しばらくは着込んで暖かくしていよう。

東京札幌会ありがとうございました

2016年11月07日 | カテゴリー: 山木康世

おかげさまで大盛況で終わりました。

故郷札幌は雪だそうですが、故郷を思い大いに歌いました。

音響がいまいちでしたが、それに余りある思いの丈を歌い話すことができて大変良い一日でした。札幌会、山木倶楽部のみなさまありがとうございました。こんな感じで故郷と対面することができて本当に幸福でした。

今日は立冬、寒さに気をつけてお過ごしください。

東京札幌会コンサート

2016年11月06日 | カテゴリー: 山木康世

待ちに待った東京札幌会におけるコンサートを恵比寿で執り行う。

基本的に札幌出身の方々の前で、それも先輩諸氏であろう方々の前で、舞台が札幌の歌を全面に歌ってみたいと思っている。どのような感じで集った方々の体に染みこんでいってくれるだろうか。興味津々というところ。あまりこのような機会はこの先もないだろう。故郷札幌を後にして東京に出てきていろいろなご苦労もあっただろう。

ビールを飲みながら、思いっきり郷愁に慕ってみたい。

予期せぬその場の空気感を思うとなかなか寝付けない。

明日は9時半には電車に乗っているはずだ

嗚呼、時代が変われば!?

2016年11月04日 | カテゴリー: 山木康世

なんという混乱が!
文化の日の前身を「天長節」などと言ってしまった。朝方のもっとも脳が活性化するなか、「明治節」と勘違いしてしまった。
「天長節」は戦前における天皇の誕生日を称した。ゆえに明治時代の天長節は11月3日、大正時代は8月31日となる。
昭和12年国は四体節(1月1日四方拝・2月11日紀元節・4月29日天長節・11月3日明治節)の祭日を制定した。
しかし明治天皇も大正天皇もすでにおられない。
ここで僕の解釈の混乱が始まったようだ。間違ってはないが、僕が言った「天長節」は明治の時代のものだった。昭和になると「明治節」が正しいようだ

文化の日

2016年11月03日 | カテゴリー: 山木康世

自称カルチャーミュージシャン、文化の日を語る。
戦前まで昭和の一時期「天長節」と呼ばれた明治天皇の誕生日であった。
戦後これは廃止、「文化の日」となった。
戦争に負けたからと言って、なんとも釈然としなくて漠然とした祝日である。どこのテレビ局も解説してくれないだろうな。
ともあれお目出度い日であることに違いがない。
七福神様も船に揺られておめでとうございます。
そういえばここのところ「七福神」を歌っていない。来る日曜日、東京札幌会ミニコンサート、会場が恵比寿ということもあり大いに歌うぞー。
文化的良き一日を。

誰かの腹の虫が鳴いている

2016年11月02日 | カテゴリー: 山木康世

免許更新の続きの話。
今回は初めて4人講習という部屋で行われた。
なんと65歳以上はこのような形で執り行われるとは知らなかった。70を悠に超えたであろう教師の下、道路交通法と言うより、認知症、記憶力、集中力のテストが主だった。
そこで、模擬ハンドルを握ってテストが行われた。画面を相手に教師の下こなしてゆく。集中力が要される。そこでだ、静かな教室に4人いた誰かが腹の虫を鳴かせていたのだ。気が散るではないか。

以上これから、皆様も近々そこまで来ている年齢に応じた講習会の予備知識を話しておきました。

運転免許更新中

2016年10月31日 | カテゴリー: 山木康世

鮫洲に来ている。もう3年も経ったんだなぁ。

2時間きっちり睡魔と闘う。

« 前に戻る次のページ »